紅葉の亀山湖

odo

2012年12月11日 22:00

12月9日(日)に亀山湖(千葉県君津市)で漕いできました。
9日の亀山湖 天候:晴れ 気温:8℃くらい

本栖湖、中禅寺湖、那珂川のカヌーツアーでお世話になったOutdoor Sports Club ZACさんの亀山湖カヌーツアーで亀山湖の紅葉を満喫してきました。亀山湖での漕ぎは初めてでしたので、出艇場所や湖面利用のルールなどに不安があること、また、おすすめのスポットや見所それらの位置がわからなかったため、カヌーツアーに参加しました。強風という不意の出来事がありましたが、亀山湖での初漕ぎを達成することができました。複雑な地形の亀山湖、私一人では迷ってしまいそうです。



今回のカヌーツアーでは、紅葉の見所を案内していただくとともに、適時、パドリング講習をしていただきましたのでとても勉強になりました。艇を傾けてのターンは、スピードを落とさずにスムーズに艇の方向を変えることができるため、大変参考になりました。これまで私のターンは、恥ずかしながらパドルの操作だけで行っていました。今後の漕ぎでは、艇を傾けてのターンを活用したいと思います。

ZACさん、紅葉を楽しみつつ、いろいろ学べ、亀山湖を満喫できました、感謝。

さて、いよいよツアーに出発ですが、出艇場所の付近は強風が吹いていました。時折、突風も。釣りをしている方のボートは、みるみる風下へ流されていきます。出艇場所は、地形の関係上、風が吹き抜けやすくなっているようでした。前日の8日(土)は、気圧配置の関係で9日よりも強い風だったそうです。自艇でカヌー・カヤックを楽しんでいた方のなかには、風の影響で沈した方、自力では戻ってこられなくなった方がいたそうです。
ツアーに先だって、ガイドのフカさんが湖面の状況、安全を確認するため、試し漕ぎをしています。この日のツアーは、カヤックの経験が浅い方もいっしょでしたので、入念にチェックをされているようでした。南西方向から吹いてくる風で湖面が波立っています。前日に比べれば風は弱く、影響は受けるもののルート取りに留意すれば、キケンはないとのことでした。
ということで、参加者のみなさんとツアーに出発しまーす。私一人での漕ぎでは、不安で断念していたと思います。不測の事態では、湖の特徴を熟知したガイドさんがいると、とっても頼りになり安心できます。



準備を整え出艇しまーす。出艇場所は、階段状になっていましたので、足を濡らすことなく乗艇できました。撮影時、艇は階段の手すりの支柱の間に挟んでおきました。艇の一部を固定していないと風で流され、艇が湖岸から離れていってしまいます。



午前中は出艇場所からダム堤体方面(東方向)へ漕ぎ進みます。亀山湖の名所?である湖上に建つ鳥居、くぐってきましたよ~。



この日は、紅葉クルーズの観光船と何度も出会いました。たくさんの人が船上から紅葉を楽しまれていたようです。
午前中は風がおさまらなかったため、あまり遠方までは漕がずに出艇場所に戻ります。時折吹く強い風で、艇が勢いよく流されているのがわかります。また、パドルはあおられ、何度か飛ばされそうになりましたよ~、ヒョエー。このような体験は初めてでしたが、よい経験になりました。風が強いときは、軽量のパドルよりやや重みのあるパドルの方が風にあおられにくいかなあと感じました。風が強いときのパドリング、艇が流されているときの対処法なども教えていただきました。
何事もなく、みなさんと無事に出艇場所に戻ってきました。



昼食後は強い風はおさまり、穏やかな湖面でパドリングすることができました。午後は午前とは反対方向の笹川方面(西・南方向)へ漕ぎ進みます。
断崖が見られる奥地など亀山湖ならではの見所を案内していただきました。それぞれの見所は、時間帯によって日が差したり日かげになったりで景色が一変します。最適な条件で景色を眺められるように配慮していただいていますので、ステキな紅葉を見ることができました。色づいた木々は日に照らされると一層鮮やかに見えます。見所を熟知しているガイドさんならではの楽しみ方ですね。



斜面を鮮やかに彩るモミジなど。周辺の落葉広葉樹はすでに葉を落としていますが、モミジは見事な色づきを楽しむことができました。
亀山湖の湖岸や周囲の斜面は、木々で覆われていますが、鮮やかな紅葉が見られる場所は限られているようです。複雑な形状の亀山湖において、自力で紅葉の見所を探すのは大変かもしれませんね。



湖上に張り出した枝条を様々な角度から眺めてみます。日差しを正面にパチリ。



色づいた木々は青空を背景にすると、とーっても色彩が映えますね。



そして~、亀山湖の名所である伝宝洞への進入地点へ。立入禁止になっているのは知っていましたが、どのような様子なのか興味がありました。いつかは伝宝洞へ行ってみたいですね。



漕ぎメーター。風の影響によりあまり遠方までは行きませんでしたので、今回は約7kmと若干短めの漕ぎでした。亀山湖に流れ込む笹川や小櫃川、猪ノ川、オシノ沢の奥地まで行くと、かなりの距離がありそうです。



今回の漕ぎ度は「6」です(MAXは10)。向かい風の漕ぎでは、思ったよりも体力を消耗しました。また、強い風や突風の際には、艇を安定させることに気を配っていたため、心身ともに疲労しました。距離はそれほど漕いでいませんが、やや疲れました。

今回漕いだ範囲は湖のほんの一部にすぎませんが、亀山湖を楽しむことができました。今回は強風により、押切沢の滝などの景勝地へ残念ながら行くことができませんでした。次回亀山湖を訪れる際には、いろいろな場所を巡ってみたいと思います。

今回のツアーでは、ガイドのフカさん、倉姉さんにいろいろとお世話になりました。昼食にいただいたスープは、とても体が温まりました。また、おやつのお菓子、おいしかったです、感謝。次回はスムーズに艇を寄せてお菓子をいただけるように、スカーリングの練習をしておきます。

年内の漕ぎは、今回で最後です。雪解け、新緑、桜の開花の季節になりましたら、またカヤックを存分に楽しみたいと思います。

それでは、年内に漕いだ記録を整理しつつ、今日はこれまで!!

あなたにおススメの記事
関連記事