今年はいろいろな湖でカヤックを楽しみました。時間を持て余した年末に今シーズンを回想してみましたw
漕いだ際に撮影した写真から、時々の湖で気に入った1枚を選んでみました。
そんななか、今シーズンで一番の思い入れがあるMy photo of the yearは・・・・・
7月に奥利根湖で撮影した緑樹と遠山の残雪の景色です。リトルカナダの風景を堪能しました。
4月12日(日) 【
春陽の神流湖】
漕ぎ始めは神流湖のお花見カヤックです。湖岸を彩る満開のお蝶が穴の桜を楽しみました。
4月18日(土) 【
桜花の草木湖】
草木湖で桜の花を楽しみました。新緑と桜が春山を彩っていました。
4月25日(土) 【
春暖の赤谷湖】
ちょっと時機を逸してしまいましたが赤谷湖でお花見を楽しみました。遠山の残雪の風景がすてきでした。
4月29日(水) 【
若葉の四万湖】
四万ブルーを楽しみました。木々の若葉のなかをのんびりと漕いできました。
5月4日(月) 【
若葉の藤原湖】
藤原湖で奥利根のちょっと遅い春を楽しみました。山々を彩る若葉に春の息吹を感じました。
5月9日(土) 【
残雪の奥利根湖】
冬期閉鎖が解除された直後の奥利根湖を訪れました。雨に降られましたが、残雪の景色をちょっとだけ楽しんできました。
5月17日(日) 【
新緑の奥利根湖(奈良沢方面)】
残雪、新緑の奥利根湖を満喫しました。すてきなリトルカナダの風景に出あえました。
5月23日(土) 【
新緑の奥利根湖(本川方面)】
二週続けて残雪、新緑の奥利根湖を満喫しました。雪解け水が流れる奥利根深水の滝を堪能しました。
6月7日(日) 【
薄暑のならまた湖】
ならまた湖は例年より約一ヶ月遅れで冬期閉鎖が解除されました。明鏡となった水面に奥利根、尾瀬の山々がきれいに映っていました。
6月13日(土) 【
緑樹の中禅寺湖】
千手ヶ浜に近いクリンソウの群生地を訪れました。中禅寺湖の真ん中から奥日光の山々を眺めてみました。
7月11日(土) 【
向暑の奥利根湖】
木々の緑がまぶしい奥利根湖を満喫しました。奈良沢の清流、澄んだ水に和みました。
7月19日(日) 【
盛夏の本栖湖】
爽快な気分で本栖ブルーを楽しみました。笠雲を被った富士山を見ることができました。
9月5日(土) 【
初秋の白樺湖】
高原の爽やかな風を感じながら白樺湖を満喫してきました。雲がちょっと多かったですが蓼科山を眺めることができました。
9月12日(土) 【
晩夏の丹沢湖】
ダム湖百選の一つの丹沢湖を訪れました。台風18号が通過した後でしたので、水が濁っていました。湖面から見上げる斜張橋が興味深かったです。
9月20日(日) 【
秋晴の中禅寺湖】
中禅寺湖の東側の景色を楽しんできました。青空に社山のしゅっとした山容が映えていました。
9月22日(火) 【
秋晴の奥利根湖】
秋晴れの奥利根湖を満喫してきました。利根川と小穂口沢の出合いですてきな景色に巡りあえました。
10月2日(金) 【
爽秋の美和湖】
ダム湖百選の一つの美和湖を訪れました。なだらかな鹿嶺高原を背景に神田橋を見上げてみました。
10月3日(土) 【
清秋の奥木曽湖】
ダム湖百選の一つの奥木曽湖を訪れました。山間をまたぐ奥木曽大橋が見事なアーチを描いていました。
10月12日(月) 【
紅葉の中禅寺湖】
中禅寺湖で少し早めの紅葉カヤックを楽しんできました。湖岸を彩る色づきはじめの木々が美しかったです。
10月17日(土) 【
紅葉の田子倉湖】
ダム湖百選の一つの田子倉湖を訪れました。秋色に染まった浅草岳、荒々しい岩肌の鬼が面山が目に留まりました。
10月24日(土) 【
紅葉の奥利根湖】
奥利根湖で少し遅めの紅葉カヤックを楽しんできました。秋色に包まれた奥利根深水の滝を満喫しました。
10月31日(土) 【
紅葉の藤原湖】
紅葉が見頃となった藤原湖で錦秋の景色を楽しみました。水面に映る鏡像が美しかったです。
11月21日(土) 【
晩秋の神流湖】
紅葉の見頃は過ぎてしまいましたが、深まった秋の神流湖を楽しんできました。神流川の清い流れに和みました。
11月29日(日) 【
暮秋の谷中湖】
艇の手入れを兼ねて谷中湖で漕ぎ納めをしてきました。空気が澄んでいたため奥日光の山々まで見渡せました。
同じ湖であっても季節によって異なる景色が楽しめますので、飽きることがありません。来季はどんな景色に出あえるかな♪
そうそう、今シーズンは目標の一つを達成することができました。利根川上流8ダムのダムカードを収集するというささいなことですが、先日最後の一枚が入手できました。
今シーズンに初めて訪れたダム湖百選のダムのダムカードも集めてみましたw
もう少しで達成できそうな目標があったのですが、今季はかないませんでした。。来季の楽しみになりました。
『来年は どんな景色に あえるかな♪』
それでは、来春のお花見カヤックを楽しみにしつつ、今年はこれまで!!
あなたにおススメの記事