清秋の中禅寺湖

odo

2016年10月12日 22:00

10月10日(月)に中禅寺湖(栃木県日光市)で漕いできました。
10日の中禅寺湖 天候:くもり 気温:8℃くらい 水位:約1,273.8m(中禅寺ダム)

9月の3連休に続き10月の3連休も天候が思わしくありませんでした。。福島県の湖でのカヤックを楽しみにしていましたが、またの機会となりました。連休最終日は晴れの予報でしたので、中禅寺湖に出かけてきました。
2週間前にも訪れた中禅寺湖、紅葉を楽しむにはちょっと早いのはわかっていましたが、ピーク時の混雑を避けるため少し早めの紅葉カヤックです。昨年も同時期に訪れ秋色をそこそこ楽しめましたので、今年も楽しめるかなと思っていましたが、思いのほか色づきは進んでいませんでした。



前回は風を気にすることなく楽しめましたが、今回はまたまた天気が急変したなかでのカヤックとなりました。

いつもと同じく中禅寺湖畔ボートハウスからの出艇です。浜辺の近くで艇を組み立てます。朝は冷え込むかなと思っていましたが、それほど寒くはありませんでした。準備を整え出艇しまーす。



対岸の松ヶ崎の標柱を目指して漕ぎ出します。湖の真ん中あたりで、周囲の景色を眺めます。
日光白根山が位置する北西方面の山々の上空は低い雲が立ち込めていました。男体山の頂は雲のなかでした。中腹の木々は2週間前よりほんのり色づいた感じでした。



松ヶ崎に到着です。木々の色づきはまだまだといった感じです。色づきが進んでいれば紅葉の名所である八丁出島がある湖の東側を漕ぐ予定でした。色づきが今一つであり前回は東側を漕ぎましたので、今回は西側を漕ぐことにしました。標柱の右側へと進みます。



樹種によっては紅葉した木々を見ることができますが、まだまだ緑が多かったです。紅葉を楽しむカヤックではなく、紅葉を探すカヤックとなりましたw



菖蒲ヶ浜の対岸辺りに位置する名もなき岩。閑寂枯淡の風情を感じます。湖の西側にはいろいろな岩や石がありますが、私の中ではこの岩が一番のお気に入りです。



お気に入りの岩を背にして男体山を眺めます。清々しい天気、穏やかな水面で寛ぎます。



紅葉を探すカヤックが続きます。水面に映る紅葉もまた情趣がありました。



白岩の周辺は紅葉すると見応えがありますが、この日の景色に鮮やかさはありませんでした。



梵字岩の周辺も色づき始めといった感じかな。



梵字岩がある浜辺に艇を寄せ小休止です。中禅寺湖の水位はだいぶ上がりましたので、梵字岩の下方は水に浸かっていました。浜辺も狭くなっていました。



梵字岩を後にして俵石へ向かいます。その途中、左手に見える山腹に日が当たり、鮮やかな景色が広がりました。南岸を漕いでいる間は、雲が多く日が陰っていることが多かったです。。



俵石の周辺では樹種はわかりませんでしたが色づいた木々を見ることができました。梵字岩を後にしてからは西からの向かい風になりました。



千手ヶ浜と奥日光の山々。秋の深まりを感じることはあまりなかったです。



千手ヶ浜に到着。澄んだ水が流れる柳沢川に少しだけ進入してみました。おとじろばしを撮影して戻ります。



船着き場の近くに艇を寄せて休憩です。この頃には湖面は穏やかになっていました。



浜辺からは少し奥まった千手ヶ浜バス停にあるトイレを利用させていただきました。バス停のロータリーにあったカエデがきれいでしたのでパチリ。紅葉は青空に映えますね。
浜辺に戻ると対岸の歌ヶ浜方面は怪しい雲に包まれていました。何となーく、いやな予感がしました。



千手ヶ浜を後にして冠石を通過します。この周辺も紅葉すると見応えがありますが、まだまだ先のようです。



冠石を過ぎてしばらくすると天気が急変しました。東から向かい風が吹いてきました。穏やかだった水面は一変し、波が立ってきました。
栃窪の浜辺で昼食を予定していましたが、あえなく断念です。栃窪には寄らずに出艇場所へ向かいます。

波が落ち着いている合間に赤岩をパチリ。赤岩の周辺でも見事な紅葉が見られますが、この日の様子から察すると見頃はだいぶ先のように感じました。



波の隙をみてパドルをカメラに持ち替えます。漕ぐ手を休めるとすぐに風下へ流されます。デッキは数度にわたり波を被りました。正面からの波でまだよかったかな、横からの波だったらやばかったかも。南岸から北岸への横断の最中でなくてよかったです。



またまた波が落ち着いている合間に菖蒲ヶ浜キャンプ場をパチリ。連休最終日のお昼に近い時間でしたが、たくさんの方がキャンプを楽しまれているようでした。



ボートハウスが近くに見えてきました。入り江での水面は穏やかですので、ようやく安堵できました。浜辺の近くで艇の分解、片づけをした後、湖畔でのんびりと昼食です。この頃になると水面は穏やかになっていました。最近はこのパターンが多いなぁ・・・。



漕ぎメーター。漕いだ距離は約13km、漕いだ時間は3時間ほどでした。漕行距離の4割くらいは向かい風のもとでのパドリングになりましたのでちょっと時間がかかりました。



漕ぎマップ。この日は、中禅寺湖畔ボートハウスから湖の西側を時計回りで周回しました。出艇~松ヶ崎~白岩~梵字岩(休憩)~俵石~千手ヶ浜(休憩)~冠石~着艇のルートでした。



今回の漕ぎ度は「7」です(MAXは10)。冠石から岸ヶ渕までの間は風と波に苦労しました。この日は中禅寺湖で5月末に経験して以来のパドリングの修練になりました。
ちょっと早めの紅葉カヤックを楽しみにしていたところですが、気が早すぎたようです。冷え込みが弱いようなので木々の色づきが遅れているようでした。台風や日照時間の少なさも影響しているのかな。中禅寺湖の紅葉の見頃は昨年より遅くなりそうです。
この日はまた天気、水面の急変を体験しました。相変わらず急変後の判断には迷いが生じるところです。まだまだ経験が足りないようです。。

『楽しさと 不安が交じる 奥日光』
それでは、紅葉カヤックの時機を逸しないように情報を集めつつ、今日はこれまで!!

あなたにおススメの記事
関連記事