メモワール2016

odo

2016年12月31日 22:00

今年もいろいろな湖でカヤックを楽しみました。また、今春からはSUPも始めてみました。昨年と同様に年末に今シーズンを回想してみましたw
漕いだ際に撮影した写真から、時々の湖で気に入った1枚を選んでみました。

そんななか、今シーズンで一番の思い入れがあるMy photo of the yearは・・・・・



5月の中旬に奥利根湖で撮影した新緑と残雪の景色です。今年のリトルカナダは残雪が少なめでしたが、すてきな景色を見ることができました。

9月の下旬に中禅寺湖から眺めた奥日光の景色もすてきでしたが、昨シーズンと同様に奥利根湖になりました。新緑の季節の奥利根湖はやっぱりいいですね。

3月20日(日) 【早春の四万湖

例年より早めの漕ぎ始めです。木々が芽吹く前でしたので、周囲の景色は枯れ色が目立っていました。




4月9日(土) 【春陽の草木湖

春の暖かな日差しのもと、草木湖でちょっと早めのお花見カヤックを楽しみました。




4月16日(土) 【桜花の赤谷湖

赤谷湖で満開となった桜を楽しみました。遠山の残雪の景色も楽しむことができました。




4月24日(日) 【春暖のならまた湖

例年より3週間ほど早く冬季閉鎖が解除された早春のならまた湖を訪れました。尾瀬の山並みを眺め、残雪の少なさを実感しました。




4月30日(土) 【若葉の藤原湖

藤原湖で奥利根のちょっと遅い春を楽しみました。山々を彩る若葉に春の息吹を感じました。




5月5日(木) 【若葉の奥利根湖

今季初の奥利根湖は冬期閉鎖が解除されてから2週間後に訪れました。天気が崩れ、目的地にはたどり着けませんでしたが、若葉に包まれた奥利根の景色を楽しみました。




5月8日(日) 【新緑の四万湖

新緑が鮮やかな四万湖でボイジャー415に試乗してきました。鮮やかな四万ブルーを見ることができました。




5月14日(土) 【新緑の奥利根湖

新緑がまぶしい奥利根湖を満喫してきました。この季節、例年だと湖の周囲に残雪を見ることができますが、ほとんど見かけることはなかったです。




5月28日(土) 【新緑の中禅寺湖

今季初の中禅寺湖で新緑を楽しんできました。途中から天気が急変し、パドリングの修練となりました。




6月4日(土) 【薄暑の宮ヶ瀬湖

モンベルのイベントに参加してダム湖百選の一つの宮ヶ瀬湖で漕いできました。湖上ではたくさんの野鳥を見かけました。




6月11日(土) 【初夏の洞元湖

レイクウォークさんのツアーで奥利根四湖のうち漕いだことがなかった洞元湖を楽しみました。ダム湖の一部を漕いだだけですが、自然湖のたたずまいを感じました。




6月18日(土) 【梅雨晴れの四万湖

梅雨の晴れ間に四万湖でSUPを楽しみました。湖上の木かげで涼んできました。




6月26日(日) 【向暑の横浜港

モンベルのイベントに参加して横浜港で漕いできました。港から眺める街の景色が斬新でした。




6月27日(月) 【梅雨晴れのとある湖

梅雨の中休みにとある湖でSUPを楽しみました。水は少し濁っていましたが静寂な湖上でのんびりと過ごしました。




7月10日(日) 【盛夏の奥利根湖

貯水率が約25%の奥利根湖で漕いできました。貯水位が830m以下のときの奈良沢、コツナギ沢方面へ初めて行ってみました。




7月18日(月) 【盛夏の四万湖

暑くなりそうな海の日に四万湖でSUPを楽しみました。四万川のひんやりとした清流が気持ちよかったです。




7月23日(土) 【向暑の本栖湖

本栖湖でカヤックとSUPを楽しんできました。富士山は見ることができませんでしたが、澄んだ水と本栖ブルーがきれいでした。




8月7日(日) 【朝霧の四万湖

連日暑い日が続くなか、四万湖で早朝SUPを楽しみました。霧に包まれた湖がなんとも幻想的でした。




8月11日(木) 【避暑の菅沼

ハイファイブ・マウンテン・ワークスさんのツアーに参加して菅沼でSUPを楽しんできました。標高約1730mの菅沼で快適に涼んできました。




8月14日(日) 【避暑の中禅寺湖

高地の中禅寺湖で納涼SUPを楽しみました。低い雲が立ち込める幻想的な景色のなか、中禅寺湖での初SUPとなりました。




9月3日(土) 【残暑の四万湖

草木湖で初SUPを楽しむ予定でしたが、とある事情により四万湖に移動してのSUPとなりました。冷たい澄んだ水が心地よかったです。




9月10日(土) 【残暑の奥利根湖

6月に渇水だった奥利根湖が平年並みの貯水率に戻りつつありました。貯水位が約840mのときの本川(利根川)方面の景色を見に行ってきました。




9月17日(土) 【初秋のならまた湖

これまで貯水位が下がったならまた湖では漕いだことがありませんでした。貯水率が約60%のならまた湖の景色や地肌の様子を眺めてきました。




9月25日(日) 【爽秋の中禅寺湖

秋晴れのもと静穏な中禅寺湖で快適に漕いできました。遊漁期間外になりましたので、のんびりと奥日光の景色を楽しみました。




10月10日(月) 【清秋の中禅寺湖

またまた中禅寺湖に出かけてきました。ピーク時の混雑を避けるため少し早めの紅葉カヤックです。色づき始めでしたので紅葉狩りには早かったです。




10月15日(土) 【秋晴の奥利根湖

昨年はちょっと遅めの紅葉狩りになってしまった奥利根湖、今年はピークを逃さないように少し早めに訪れてみました。全体的には色づき始めでしたので紅葉狩りにはちょっと早かったです。




10月22日(土) 【紅葉の奥利根湖

紅葉がピークとなった奥利根湖に出かけてきました。綾錦をまとった山々でしたが、空模様が思わしくなく今一つの紅葉狩りになりました。




10月30日(日) 【紅葉の薗原湖

薗原湖で初めてカヤックを漕いできました。日差しがなかったため紅葉の鮮やかさは今一つでしたが、渓谷の景色を楽しむことができました。




11月4日(金) 【秋晴の接岨湖

以前から気になっていた接岨湖を訪れてみました。南アルプスあぷとラインなど奥大井の景色を楽しんできました。




11月5日(土) 【紅葉の本栖湖

本栖湖での久しぶりの紅葉カヤックを楽しみに訪れてみました。風が強かったため、ちょっとの時間だけカヤックに乗ってみました。




11月13日(日) 【紅葉の四万湖

紅葉が見頃になった四万湖へ出かけてみました。天気に恵まれ暖かな日差しのもとで紅葉カヤックを満喫することができました。




11月20日(日) 【紅葉のとある湖

EARTHさんのツアーで以前から気になっていた湖で漕いできました。小ぢんまりとした湖でのんびりと紅葉狩りを楽しんできました。




今年もいろんな湖でいろいろな景色を楽しむことができました。来年もいろいろな景色を楽しめるといいな♪


今シーズンは以前から目標としていた二つを達成することができました。

一つは以下の利根川上流8ダムのすべての貯水池を漕ぐことでした。

     ・ 矢木沢ダム(奥利根湖、群馬県)
     ・ 奈良俣ダム(ならまた湖、群馬県)
     ・ 藤原ダム(藤原湖、群馬県)
     ・ 相俣ダム(赤谷湖、群馬県)
     ・ 薗原ダム(薗原湖、群馬県)
     ・ 下久保ダム(神流湖、埼玉県・群馬県)
     ・ 草木ダム(草木湖、群馬県)
     ・ 渡良瀬遊水地(谷中湖、栃木県・群馬県)

これまで薗原湖以外の湖では漕いだことがありました。今年は薗原湖で漕ぐことができましたので、これで利根川上流8ダムのすべての貯水池を漕いだことになりました。




もう一つはダム湖百選のうち関東でカヌー・カヤックでの湖面利用ができる以下の7つのダム湖で漕ぐことでした。

     ・ 奥利根湖(矢木沢ダム、群馬県)
     ・ ならまた湖(奈良俣ダム、群馬県)
     ・ 赤谷湖(相俣ダム、群馬県)
     ・ 草木湖(草木ダム、群馬県)
     ・ 神流湖(下久保ダム、群馬県・埼玉県)
     ・ 宮ヶ瀬湖(宮ヶ瀬ダム、神奈川県)
     ・ 丹沢湖(三保ダム、神奈川県)

これまで宮ヶ瀬湖以外のダム湖では漕いだことがありました。今年は宮ヶ瀬湖で漕ぐことができましたので、関東に位置するダム湖百選の湖を漕いだことになりました。野反湖、狭山湖、多摩湖、奥多摩湖も関東に位置するダム湖百選の湖ですが、カヌー・カヤックでの湖面利用はできないようです。





7つのダム湖のうち、5つのダム湖は利根川上流8ダムと重複していますので、実質は2つの湖を漕ぐことで達成できました。

今年はこれまでに漕いだことがないダム湖百選の湖に出かけることができませんでした。来年は漕いだことがないダム湖百選の湖に行けたらいいなぁ。


余談ですが~

今年はシーズンが終わった後にボイジャーのメンテナンスを行っていませんでした。年末の大掃除のついでに船体布の掃除をしてみました。

まずは船体布の汚れを雑巾で落とします。ボトムの拭き取りは、組み立てた状態の方が容易かな。今回は船体布をキールで二つ折りにして拭き取ってみました。併せてキズなどがないかを確認します。今年もリペアを必要とするような損傷はなかったです。



つぎはデッキに保護剤のUVテックを塗布します。塗布する前は色あせが少し気になりましたが、塗布した後は艶やかなサンライズレッドに戻りました。



ついでにSUPの汚れも落としておきました。私のSUPは今春にモンベルで購入したのですが、現在はとってもお買い得な価格になっていました・・・。モデル末期なのかな。



そうそうアルフェックのアクセサリーで吊り下げ式シート(06アルフェックシート)が購入できるようになったようです。私のボイジャーはキール直付け式シートから吊り下げ式シートに変更しています。吊り下げ式シートは、座面の高さ、背もたれの角度を自由に調整できるようになっています。キール直付け式シートでは座面が低くガンネルが高いと感じた場合や長距離のツーリングなど長時間座る場合にはおすすめのシートです。






あなたにおススメの記事
関連記事