晩夏の本栖湖

odo

2019年09月11日 22:00

9月6日(金)に本栖湖(山梨県富士河口湖町)で漕いできました。
6日の本栖湖 天候:晴れ 気温:25℃くらい

最近出かけた湖では、前日や夜半に降った雨の影響で少し濁った水でのパドリング、水遊びとなりました。ときには澄んだ水でのパドリング、水遊びを楽しみたいなと思いついたのが本栖湖です。8月中の本栖湖は夏休みの期間で混雑しているだろうなと敬遠していましたが、9月になり空いてきたかなと思い出かけてきました。
週の前半の予報では台風15号が週末に関東に近づきそうでした。金曜日であればまだ台風の影響は少なそうでしたので、残っている夏期休暇の消化に勤しんできました。



夏空のもと富士山を眺めながら澄んだ本栖ブルーでSUPと水遊びを満喫しました。

渋滞のない中央自動車道を快適に走行します。富士吉田線からは富士山がくっきりと見え気持ちが高ぶります。湖の東岸に位置する駐車場に到着後、ボードに空気を充填します。水際にボードを運び準備を整え出発しまーす。



出発場所からは富士山が見えないため、まずは溶岩が露出した湖岸に沿って富士山が望める場所に移動します。この景色を見ることができとりあえず満足です。



小高い溶岩の上から水中を観賞したり、ボードから水中の溶岩を眺めたりと本栖湖ならではの光景を堪能します。



風はなく湖面が穏やかでしたので本栖湖を一周してみることに。カヤックでの周回はありますがSUPでの周回は初めてです。

湖の北岸に位置する本栖レークサイドキャンプ場は営業のシーズンを終えひっそりと静まりかえっていました。対照的に浩庵キャンプ場は平日にもかかわらずたくさんの方々でにぎわっていました。湖畔サイトにはたくさんのテントが並びます。



本栖レークサイドキャンプ場から本栖湖で最も深いと思われる周辺の水面を漕ぎながら西岸にある岬の長崎へ向かいます。浩庵キャンプ場には近寄らずに少しショートカットして湖を横断です。雄大な富士山を眺めながらのパドリングは何とも心地がよいものです。本栖湖ではこの方角から見る富士山がやっぱり一番美しいかな。



長崎に到着です。本栖湖では湖岸から急に水深が深くなる場所が多いですが、この周辺は徐々に深くなっていきます。そこそこ深い水中を見ることができ、水底には影が映ります。一人では無理ですが少し離れた位置から撮影できればボードが飛んでいるように見えることも。



水面ぎりぎりから富士山を撮影したり、岩に上って水中を眺めたり、ときには水に浸かって涼を取ったりとのんびりと寛ぎます。水はそれほど冷たくはありませんでした。



長崎から見る富士山、麓の左側に見えるなだらかな頂を有するのは精進湖で見られる子抱き富士として抱かれる大室山(標高1468m)です。ちなみに本栖湖の湖面標高は900mです。長崎から富士山までの距離を地図上で測ったら約18km、思っていたより近かったです。



しばらく休憩した後、長崎を後にして南岸にある飛び込み岩へ移動します。水位が下がっていましたので岩が高く見えました。岩に上り飛び込まずに水中を観賞します。飛び込み岩の周辺は水の色のグラデーションが比較的わかりやすく、ブルーが濃く見えるように感じます。



出発場所の湖の東岸に近づくころには富士山は雲で覆われてきました。。本栖湖を訪れてずっとこんな景色だと悲しくなりますが、この日はくっきりとした富士の山容を見ることができたのでよかったです。



湖畔の一角では自衛隊の方々が演習を行っていました。ボートを使用していたようなので水害対応のための訓練なのかな、仕事とはいえ暑いなか本当にお疲れさまです。出発場所の駐車場近くの湖岸に到着です。



よい条件のもと本栖湖を満喫しました。湖上で「もぐらん」を見かけないなぁと思ったら、9月以降は土日祝日の運航になっていました。

駐車場でボードを片づけます。いつもは汚れをブラシで擦ってから水洗いし、タオルで拭き取り乾かします。水がきれいな本栖湖では汚れがほとんどつかないため、タオルで拭き取り乾かすだけで完了なので片づけがらくちんです。

ボードを乾かしている間、木かげで寛ぎながら湖面を眺めます。レンタルの手漕ぎボート、足漕ぎボートで遊覧する方々、ツアーでカヤック、SUPを体験する方々、自艇を持ち込みカヌー・カヤック、SUPで湖上散策する方々、ウィンドサーフィンの準備をする方々、たくさんの方々が思い思いに楽しまれている姿を目にします。遊覧船やレンタルボート、個人利用者が共存しているのが本栖湖のいいところです。

群馬県にある標高約1300mの赤城大沼、避暑に打ってつけのこの湖でもいろいろな利用者が共存できるようになるといいな。黒檜山、駒ヶ岳、地蔵岳を眺めながらSUPで湖上散策できたら楽しいだろうなぁ。

駐車場を後にして寄ってみたい場所がありましたので雁坂トンネルを抜け秩父へと移動します。三峯神社に到着です。随身門をくぐります。



細かな彫刻が施され鮮やかに彩られた拝殿で参拝します。拝殿の手前にある御神木に触れパワーをいただいてきました。




秩父へ移動する途中で大きなダムを見かけましたので立ち寄ってみました。せっかくの機会ですのでダムカードの収集にも精を出しますw

【広瀬ダム】 山梨県山梨市、貯水池名:広瀬湖



山梨県が管理する6ダム(広瀬、荒川、大門、塩川、深城、琴川)のダムカードを集めるとスペシャルカード(山梨6ダム総合カード)がもらえるそうです。記念、限定、特別、あなただけという心地よい響きにめっぽう弱いおっさんですので、当然、スペシャルなカードにも反応します。広瀬と深城は持っているので他のダムカードも集めてみよっと。


【滝沢ダム】 埼玉県秩父市、貯水池名:奧秩父もみじ湖



秩父市には4つのダム(滝沢、浦山、二瀬、合角)があり、それぞれでダムカードが配付されています。4ダムカードをすべて集めると二瀬ダムで手作りカードがもらえるそうです。んー、こちらも集めてみたいw

【二瀬ダム】 貯水池名:秩父湖   【合角ダム】 貯水池名:西秩父桃湖



残念ながら3つのダムを巡ったところでタイムアップとなりました・・・。浦山ダムの配布時間に間に合いませんでした。次回秩父を訪れたときは手作りカードが入手できるといいな。

あなたにおススメの記事
関連記事