ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

~湖上の景色に誘われて♪~

カヤック・SUPから眺めた湖上の景色を備忘録としてひっそりと綴っています

紅葉の草木湖

   

11月12日(日)に草木湖(群馬県みどり市)で漕いできました。
草木湖は、渡良瀬川に位置する草木ダムのダム湖です。
12日の草木湖 天候:晴れ 気温:13℃くらい 貯水率:97.8% 貯水位:約453.3m

5日に四万湖を訪れた後、私が出かけることが多い利根川上流8ダムで紅葉が楽しめそうな湖を調べてみました。これからの時期は標高が500m付近に位置する湖で紅葉が見頃になりそうです。該当する湖は、赤谷湖(相俣ダム)、薗原湖(薗原ダム)、草木湖(草木ダム)で貯水率は順に約53%、約90%、約98%になっていました。
せっかくなので貯水率は高い方がいいことと、草木湖では紅葉の季節に漕いだことがなかったため、草木湖に出かけてみました。前日に日本海を通過し強風をもたらした低気圧の影響が気がかりでした。

紅葉の草木湖


時間帯によっては風が強く吹くことがありましたが、青空のもと見頃となった紅葉を楽しむことができましたニコニコ


この日の出艇場所は、いつもの草木公園ボート乗り場です。草木湖はそれほど大きな湖ではないためちょっと遅めの到着です。暖かな日差しのもとのんびりと艇を組み立てます。草木ダムの満水位は454mでほぼ満水でしたので、駐車場から水際までの距離はわずかでした。艇を水際まで運搬し、準備を整え出艇しまーす。後ろに見えるのは、草木湖のほぼ中央に架かる草木橋です。橋をくぐりまずは右岸寄りを漕いで上流方面へ向かいます。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


草木湖の周囲は人工林が多いイメージでしたが天然林も多く分布していました。色づいた広葉樹が見頃となっていました。

紅葉の草木湖


多様な樹種がいろいろな色彩で湖畔を彩ります。自生しているのか植栽されたのかはわかりませんが、湖岸ではきれいに色づいたモミジをたくさん見かけました。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


岩肌を流れるちょっとした渓流瀑がありました。黄葉に包まれた滝はしっとりとした趣がある風情でした。

紅葉の草木湖


漕いできた方向を振り返ります。こういった景色を見ると人里にあるダム湖であることを忘れます。

紅葉の草木湖


気になる耐えの桜が見えてきました。耐えの桜とは樹幹が水平近くに傾き、倒れそうで倒れないヤマザクラで、私が勝手につけた名称です。以前放送されていた大河ドラマ「八重の桜」をもじってみましたテヘッ。倒れずにいましたがさらに傾いたような気がします。貯水位が高く、桜が咲くころに訪れると目線の高さで可憐な花を見ることができます。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


青空に真っ赤なモミジが映えていました。青空と日差しのもとでの紅葉狩りはやっぱりいいですニコニコ

紅葉の草木湖


草木湖の紅葉、全体が秋色に染まるわけではありませんが見応えがありました。場所によっては目を見張る美しさですドキッ

紅葉の草木湖


上流方面で湖面利用ができる範囲の境界となる東宮橋に到達です。橋の手前で折り返します。奥に見える緑色のトラス橋は、わたらせ渓谷鐵道の第一渡良瀬川橋梁です。東宮橋より上流は通航禁止区域になっていますので、カヌー・カヤック、ボートなど一般利用者の船舶は進入することができません。

紅葉の草木湖


湖によっては湖面利用に際してのルールが設けられています。こちらは草木湖のルールです。湖面を使わせていただいてる立場ですので、利用が制限されないためにも節度ある使用を心掛けたいものです。

東宮公園の近くから見た右岸の山々の様子です。針葉樹と広葉樹が適度に混ざった感じです。

紅葉の草木湖


左岸寄りを漕いで草木橋へ向かいます。湖岸に近い場所はいろいろな浮遊物がありますので、少し離れて漕いでいました。紅葉がきれいなので細かいことは気にしないことにします。水はそこそこきれいでした。

紅葉の草木湖


左岸の山々の様子です。左岸は全体的に黄葉している感じでした。モミジは少なかったなぁ。

紅葉の草木湖


草木橋まで戻ってきました。できるだけ日当たりのよい景色を見たいので橋脚をスラロームしながら右岸へ移動します。

紅葉の草木湖


出艇場所の草木公園を通過します。鮮やかなモミジを多くの方々が写真に収めていました。草木公園から堤体方面へは右岸寄りを進みます。

紅葉の草木湖


横を通ったときに思わず「オオッ」と言葉にした場所です。鮮やかな赤色が一際目を引きましたビックリ

紅葉の草木湖


富弘美術館近くの遊歩道脇の木々です。華やかさはありませんが落ち着いた色合いの紅葉をしんみりと味わいます。澄み渡った秋空が色づいた木々を引き立てます。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


堤体が近くに見えてきました。この頃は風が強く白波が立ち、なかなか前へ進みませんでした汗。デッキに水を被りながらのパドリングです。

紅葉の草木湖


網場の近くまできた目的は山間から日光の男体山を見ることでした。頂付近に雪は見えなかったです。

紅葉の草木湖


網場の近くから見た草木湖の全景です。周囲を取り囲む山々は全体的には緩やかな斜面です。

紅葉の草木湖


東岸の奥まったところにある支流に立ち寄ってみます。高台には草木ダムカレーを提供しているサンレイク草木があります。すぐ下に艇を寄せられる場所があるのでお昼にと思いましたが、日曜日はダムカレーの提供はなかったことを思い出し、またの機会になりました。

紅葉の草木湖


入り江を奥に進むと鮮やかなモミジが目に入ります。近くで見上げると一段と鮮やかさが増して見えました。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


支流の横川に到着です。浮遊物の先には水がとっても澄んだ清流を見ることができました。奥まって陽が射し込まない場所でしたので少し暗かったです。苔生した岩に風情を感じます。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


横川を後にして出艇場所に戻ります。草木橋の奥に気になる山容を見かけました。後で調べてみましたが名称はないようです。二子山の近くに位置する標高約1,550mのピークでした。途中、ちょっとした突風がタラ~。紅葉した木々の葉裏が露わになった光景もまた趣がありました。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


左岸から右岸へ横断しながら草木橋を真正面から撮影してみました。上路式3径間連続トラス橋という構造形式で、橋長は400mあるそうです。構造を活かした中央径間のスレンダーな造形にほれぼれしますドキッ

紅葉の草木湖


草木公園の近くから見る斜めのフォルムもまたほれぼれします。トラス橋ならではの美しさです。いつかは東京ゲートブリッジをこの角度から撮影してみたいな♪

紅葉の草木湖


出艇場所の草木公園ボート乗り場に到着です。湖面への進入路には湖面利用ができる範囲、注意事項等が掲示された案内板が立っています。公園では紅葉が最盛期を迎えたモミジがとてもきれいでした。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


漕ぎメーター。漕いだ距離は約10km、漕いだ時間は3時間弱でした。紅葉を観賞しながらのんびりと過ごしました。

紅葉の草木湖


漕ぎマップ。南側の網場付近から北側の東宮橋まで、おおよそ湖を一周してみました。湖面利用できる範囲はだいたい漕いだかな。



今回の漕ぎ度は「5」です(MAXは10)。出艇場所から右岸寄りを漕いで網場に向かったときは向かい風が強く少々疲労しました。
草木湖の周辺は、人工林、針葉樹が多く紅葉はどうかなという先入観がありました。今回紅葉の時季に初めて訪れてみて、今までもったいなかったかなという思いです。この日は風が少し強かったですが、ほぼ満水の湖面、木々の色づき、そして青空と紅葉カヤックを楽しむには好条件でした。また紅葉の季節に同じような条件が揃うときは訪れてみたいものです。あ、風はない方がいいかなw

駐車場で昼食をとり、艇を片づけます。草木公園を後にしようとしたところ、湖面が明るく鮮やかになりました。西日に照らされた草木橋が水面に映り、湖面をうっすらと朱色に染めていました。秋ならではの光景なのかな。

紅葉の草木湖





このブログの人気記事
春陽の赤谷湖
春陽の赤谷湖

初夏の奥利根湖(本川方面)
初夏の奥利根湖(本川方面)

若葉の藤原湖
若葉の藤原湖

新緑の四万湖・奥四万湖&NAPiキャンプ
新緑の四万湖・奥四万湖&NAPiキャンプ

新緑のならまた湖
新緑のならまた湖