新緑のさくら湖
4月27日(日)にさくら湖(福島県三春町)で漕いできました。
さくら湖は、大滝根川に位置する三春ダムのダム湖です。
27日のさくら湖 天候:晴れ 気温:20℃くらい 貯水率:89.9% 貯水位:約324.9m
この週末は福島方面に出かける予定がありました。ついでにどこか観光しようと思って調べているとモンベル三春店で三春ダムでのカヤック体験があることを知りました。モンベル三春店は4月25日にオープンしたばかりでありこのカヤックイベントは初めてとのことでした。三春ダムの貯水池「さくら湖」でのパドリングの経験はないため新しいフィールドの下調べにちょうどよさそうでした。またモンベル三春店ではさくら湖のほとりにキャンプ場を今夏オープンする予定とのことでこちらの様子も気になりました。

青空のもとさくら湖で桜の花と新緑の景色を楽しみました
。
さくら湖は、大滝根川に位置する三春ダムのダム湖です。
27日のさくら湖 天候:晴れ 気温:20℃くらい 貯水率:89.9% 貯水位:約324.9m
この週末は福島方面に出かける予定がありました。ついでにどこか観光しようと思って調べているとモンベル三春店で三春ダムでのカヤック体験があることを知りました。モンベル三春店は4月25日にオープンしたばかりでありこのカヤックイベントは初めてとのことでした。三春ダムの貯水池「さくら湖」でのパドリングの経験はないため新しいフィールドの下調べにちょうどよさそうでした。またモンベル三春店ではさくら湖のほとりにキャンプ場を今夏オープンする予定とのことでこちらの様子も気になりました。

青空のもとさくら湖で桜の花と新緑の景色を楽しみました

集合場所のモンベル三春店には早めに到着しました。集合時間まで時間がありましたのでさくら湖の周辺を車で移動しながら散策してみます。三春町といえば日本三大桜に数えられる滝桜が有名です。花は散り、葉桜となっていましたが天然記念物の名木の雄大な景色が壮観でした。

見頃が過ぎたこともあり見物に訪れる人は少なく快適に観賞、撮影ができました。

さくら湖の周辺を走行しながら湖の様子をうかがいます。湖は複雑な形状をしており入り江や橋りょうが複数あり探索をしながらのパドリングが楽しそうです。湛水面積は2.9km2とのことです。また湖岸は広葉樹が分布しており木々の景色も楽しめそう。この周辺が桜で有名な地域であることからさくら湖と名づけられたとのことでたくさんの桜の木を見ることができました。



三春ダムにも寄ってみました。ダムカード型フォトフレーム越しに堤体をパチリ。ダム資料館など興味深い施設がありましたが時間がなくなってしまったため見学はまたの機会になりました。堤体の近くから見渡すさくら湖の景観もなかなかです。湖の中央に架かる春田大橋は斜張橋という構造形式でハープ型に張られたケーブルが美しいです。ダム管理所の上方にある展望広場からはさくら湖を見下ろすことができ壮観な景色が楽しめるようです。こちらも次回の楽しみになりました。


ダム管理所の周辺の桜と新緑が色鮮やかでした。体験会での湖上からの景色も期待できそう。

モンベルの開店時間になりましたので店舗にもどり入店します。カヤックやキャンプの用品を物色します。今年からモンベルで販売がはじまったレクリエーションカヤックのテカポ8.8が気になっていましたが残念ながら展示されていませんでした。比較的安価で短い距離のツーリングによさそうな艇です。写真は到着時の様子で開店時間には駐車場は満車になっていました。

体験会の時間が近づきましたので会場へ移動します。会場となる三春ダム漕艇場は立派な艇庫を備え大きな桟橋が設置されていました。こちらの施設は通常は施錠されており、一般の利用者には開放されていないとのことです。入湖届や湖面利用届の提出によりここから出艇させてもらえると湖面利用がしやすそう。

桟橋には体験会で使用するカヤックが並んでいました。一人乗りには新品のクエスト10が用意されていました。気になっていたカヤックでありこれまで乗ったことがなかったためワクワクが高まりますw

受付後、参加者の自己紹介がありインストラクターからパドリングの基本操作のレクチャーを受けます。体験会ですのでカヤックが初めての方が多かったです。桟橋で乗艇の説明を受け湖へと出発します。桟橋からの出艇は久しぶりでしたのでちょっと緊張します。私は岸や浜辺の方が出艇しやすいです。

モンベル三春店では限定デザインのオリジナルTシャツが販売されていました。この景色がデザインのモチーフになっているとのことです。奥に見えるのは片曽根山(標高718m)で山容の美しさから田村富士とも呼ばれているそうです。インストラクターから教えていただきました。
風の影響を受けにくい入り江に移動しパドリングの練習です。基本的なフォワード・ストローク、リバース・ストローク、ストッピング、転回のためのスイープ・ストローク、リバース・スイープ・ストロークなどを実践しました。移動に必要なパドリングを習得後、ツーリングへ出発です。インストラクターの案内のもと湖上の景色を楽しみながら見所へと向かいます。


入り江の奥には水没林が広がっていました。木々の合間を縫って桜の木へと向かいます。桜の花を下から見上げお花見を楽しみました。

初めてカヤックに乗った方もパドリングに慣れ、湖上の景色を楽しまれているようでした。青空のもと新緑と桜の花がきれいでした。クエスト10に乗ってみての感想ですが安定性が高く乗り心地がよくそこそこのスピードでパドリングができました。どこかでテカポ8.8にも乗れるといいな。

体験会は2時間ほどです。1時間ほどツーリングを楽しみ桟橋に戻り体験会は終了です。インストラクターの方、お世話になりました。短い時間でしたが楽しかったです。今回は体験会でしたので漕いだのはさくら湖のほんのわずかな範囲です。自由に漕ぐ機会があればいろいろな景色を眺めてみたいと思う興味深い湖でした。

漕艇場を後にしてモンベルの店舗の近くに整備されるキャンプ場の様子をうかがいます。工事看板が設置されていたのでパチリ。工事期間は7月末までとなっているので8月にはオープンするのかな。キャンプ場と併せカヤック場の河川占用許可を受けているようです。


キャンプサイト、カヤックポートの案内板がすでに設置されていました。キャンプサイト、カヤックポートを眺めてみたものの湖のほとりに位置するため様子を確認することはできませんでした。。カヤックポートはカヤックイベントやレンタルカヤックに使用されると思いますが、有料でいいので自艇の持ち込みにも対応してもらえるとうれしいな。自艇があってもアルフェックのレンタルがあったら利用しちゃうかも!?


今後のさくら湖でのパドリングに備えて湖面利用について調べてみました。さくら湖の湖面利用のルールはダムを管理する三春ダム管理所により定められています。三春ダムのWebサイトにわかりやすいMAPが掲載されていましたので引用させていただきました。

・湖面利用は自由であるが事故等については自己責任となる。
・一般者が利用できない立ち入り禁止の区域がある(MAP参照)。
・エンジンやモーターなどを使用する動力船は使用できない。
手漕ぎボートなど非動力船は使用可。
・船着場や桟橋などはないため船の出し入れの際は注意が必要。
といった感じでした。出艇場所が確保できればモーターボートなどは航行していないため安全にカヌーやカヤック、SUPを楽しめそうです。ただ現地の状況やGoogleマップで見た限りでは駐車場を備え安全に艇やボードを湖に持ち込めそうな場所は見つけられませんでした。
またさくら湖はダム湖であるため季節によって貯水位が変わります。洪水期と非洪水期の期間、貯水位は以下のとおりとなっています。
区 分 期 間 貯水位
─────────────────────────────────
非洪水期 10月11日~6月10日 平常時最高貯水位 326.0m
洪 水 期 6月11日~10月10日 洪水貯留準備水位 318.0m
6月~10月は満水位からは8mほど貯水位が下がるため、出艇がしづらくなったり、湖岸には地肌が目立つことが予想されます。4月27日の体験会では満水位からは1mほど水位が下がっていました。
さくら湖のキャンプサイト、カヤックポートが完成するのが楽しみです。オープンしたら利用してみたいな、予約が取れるかな。

見頃が過ぎたこともあり見物に訪れる人は少なく快適に観賞、撮影ができました。

さくら湖の周辺を走行しながら湖の様子をうかがいます。湖は複雑な形状をしており入り江や橋りょうが複数あり探索をしながらのパドリングが楽しそうです。湛水面積は2.9km2とのことです。また湖岸は広葉樹が分布しており木々の景色も楽しめそう。この周辺が桜で有名な地域であることからさくら湖と名づけられたとのことでたくさんの桜の木を見ることができました。



三春ダムにも寄ってみました。ダムカード型フォトフレーム越しに堤体をパチリ。ダム資料館など興味深い施設がありましたが時間がなくなってしまったため見学はまたの機会になりました。堤体の近くから見渡すさくら湖の景観もなかなかです。湖の中央に架かる春田大橋は斜張橋という構造形式でハープ型に張られたケーブルが美しいです。ダム管理所の上方にある展望広場からはさくら湖を見下ろすことができ壮観な景色が楽しめるようです。こちらも次回の楽しみになりました。


ダム管理所の周辺の桜と新緑が色鮮やかでした。体験会での湖上からの景色も期待できそう。

モンベルの開店時間になりましたので店舗にもどり入店します。カヤックやキャンプの用品を物色します。今年からモンベルで販売がはじまったレクリエーションカヤックのテカポ8.8が気になっていましたが残念ながら展示されていませんでした。比較的安価で短い距離のツーリングによさそうな艇です。写真は到着時の様子で開店時間には駐車場は満車になっていました。

体験会の時間が近づきましたので会場へ移動します。会場となる三春ダム漕艇場は立派な艇庫を備え大きな桟橋が設置されていました。こちらの施設は通常は施錠されており、一般の利用者には開放されていないとのことです。入湖届や湖面利用届の提出によりここから出艇させてもらえると湖面利用がしやすそう。

桟橋には体験会で使用するカヤックが並んでいました。一人乗りには新品のクエスト10が用意されていました。気になっていたカヤックでありこれまで乗ったことがなかったためワクワクが高まりますw

受付後、参加者の自己紹介がありインストラクターからパドリングの基本操作のレクチャーを受けます。体験会ですのでカヤックが初めての方が多かったです。桟橋で乗艇の説明を受け湖へと出発します。桟橋からの出艇は久しぶりでしたのでちょっと緊張します。私は岸や浜辺の方が出艇しやすいです。

モンベル三春店では限定デザインのオリジナルTシャツが販売されていました。この景色がデザインのモチーフになっているとのことです。奥に見えるのは片曽根山(標高718m)で山容の美しさから田村富士とも呼ばれているそうです。インストラクターから教えていただきました。
風の影響を受けにくい入り江に移動しパドリングの練習です。基本的なフォワード・ストローク、リバース・ストローク、ストッピング、転回のためのスイープ・ストローク、リバース・スイープ・ストロークなどを実践しました。移動に必要なパドリングを習得後、ツーリングへ出発です。インストラクターの案内のもと湖上の景色を楽しみながら見所へと向かいます。


入り江の奥には水没林が広がっていました。木々の合間を縫って桜の木へと向かいます。桜の花を下から見上げお花見を楽しみました。

初めてカヤックに乗った方もパドリングに慣れ、湖上の景色を楽しまれているようでした。青空のもと新緑と桜の花がきれいでした。クエスト10に乗ってみての感想ですが安定性が高く乗り心地がよくそこそこのスピードでパドリングができました。どこかでテカポ8.8にも乗れるといいな。

体験会は2時間ほどです。1時間ほどツーリングを楽しみ桟橋に戻り体験会は終了です。インストラクターの方、お世話になりました。短い時間でしたが楽しかったです。今回は体験会でしたので漕いだのはさくら湖のほんのわずかな範囲です。自由に漕ぐ機会があればいろいろな景色を眺めてみたいと思う興味深い湖でした。

漕艇場を後にしてモンベルの店舗の近くに整備されるキャンプ場の様子をうかがいます。工事看板が設置されていたのでパチリ。工事期間は7月末までとなっているので8月にはオープンするのかな。キャンプ場と併せカヤック場の河川占用許可を受けているようです。


キャンプサイト、カヤックポートの案内板がすでに設置されていました。キャンプサイト、カヤックポートを眺めてみたものの湖のほとりに位置するため様子を確認することはできませんでした。。カヤックポートはカヤックイベントやレンタルカヤックに使用されると思いますが、有料でいいので自艇の持ち込みにも対応してもらえるとうれしいな。自艇があってもアルフェックのレンタルがあったら利用しちゃうかも!?


今後のさくら湖でのパドリングに備えて湖面利用について調べてみました。さくら湖の湖面利用のルールはダムを管理する三春ダム管理所により定められています。三春ダムのWebサイトにわかりやすいMAPが掲載されていましたので引用させていただきました。

・湖面利用は自由であるが事故等については自己責任となる。
・一般者が利用できない立ち入り禁止の区域がある(MAP参照)。
・エンジンやモーターなどを使用する動力船は使用できない。
手漕ぎボートなど非動力船は使用可。
・船着場や桟橋などはないため船の出し入れの際は注意が必要。
といった感じでした。出艇場所が確保できればモーターボートなどは航行していないため安全にカヌーやカヤック、SUPを楽しめそうです。ただ現地の状況やGoogleマップで見た限りでは駐車場を備え安全に艇やボードを湖に持ち込めそうな場所は見つけられませんでした。
またさくら湖はダム湖であるため季節によって貯水位が変わります。洪水期と非洪水期の期間、貯水位は以下のとおりとなっています。
区 分 期 間 貯水位
─────────────────────────────────
非洪水期 10月11日~6月10日 平常時最高貯水位 326.0m
洪 水 期 6月11日~10月10日 洪水貯留準備水位 318.0m
6月~10月は満水位からは8mほど貯水位が下がるため、出艇がしづらくなったり、湖岸には地肌が目立つことが予想されます。4月27日の体験会では満水位からは1mほど水位が下がっていました。
さくら湖のキャンプサイト、カヤックポートが完成するのが楽しみです。オープンしたら利用してみたいな、予約が取れるかな。