清秋の中禅寺湖
10月11日(土)に中禅寺湖(栃木県日光市)で漕いできました。
11日の中禅寺湖 天候:晴れ 気温:14℃くらい
3週間ぶりに中禅寺湖へ行ってきました。先週は標高約1,100mの榛名湖を訪れてみましたが、紅葉にはまだまだといった感じでした。そこでこの日は標高をさらに上げ約1,270mの中禅寺湖を訪れてみました。紅葉の情報を見ると進み具合は色づきのようでしたが、今年はいつもの年よりは色づきが早いと聞いていましたので、ちょっと楽しみにしておりました。
昨年は紅葉が最盛期の中禅寺湖の絶景を満喫しました。今年はちょっと早めの紅葉を堪能することができました。最盛期の景色はもちろん見事ですが、色づきの景色もまた情趣があり、見応えがありました。

台風19号の影響が気がかりでしたが、秋晴れとなったこの日、すてきな景色を楽しむことができました
。
11日の中禅寺湖 天候:晴れ 気温:14℃くらい
3週間ぶりに中禅寺湖へ行ってきました。先週は標高約1,100mの榛名湖を訪れてみましたが、紅葉にはまだまだといった感じでした。そこでこの日は標高をさらに上げ約1,270mの中禅寺湖を訪れてみました。紅葉の情報を見ると進み具合は色づきのようでしたが、今年はいつもの年よりは色づきが早いと聞いていましたので、ちょっと楽しみにしておりました。
昨年は紅葉が最盛期の中禅寺湖の絶景を満喫しました。今年はちょっと早めの紅葉を堪能することができました。最盛期の景色はもちろん見事ですが、色づきの景色もまた情趣があり、見応えがありました。

台風19号の影響が気がかりでしたが、秋晴れとなったこの日、すてきな景色を楽しむことができました

この日は、前回と同じく中禅寺湖畔ボートハウスから出艇しました。浜辺の近くで艇を組み立てます。組み立てている途中、湖に目を向けると南側に位置する山々に朝日が射し込み、山容が徐々に浮かび上がってきました。

それでは、準備を整え出艇しまーす。この頃、出艇場所はまだ日かげでしたので、ちょっと暗い写真になってしまいました。湖面は穏やかそのもの、気分よく漕ぎ出します
。

前回訪れたときは、湖の西側半分を周回しました。今回は湖の東側半分を周回します。まずは対岸の松ヶ崎を目指します。
なめらかな湖面を滑るように進みます。秋晴れに加え、静穏な湖上、うれしくて何度もクルクル回りながら周囲を見渡します
。湖の真ん中あたりで、周辺の景色をたくさん撮影していましたw
南西方面、白岩、梵字岩が見えていました。

西から北西方面、千手ヶ浜、赤岩、菖蒲ヶ浜が見えています。奥に見えるのは白根山かな。

北東方面、男体山ですね。ここから見る男体山の山頂付近は、幅広く見えますね。男体山、見る角度によっていろいろな山容を楽しめました。

東から南東方面、歌ヶ浜、八丁出島の突端の寺ケ崎が見えています。

湖をのんびりと横断しながら、松ヶ崎に到着です。出艇場所からは、標柱を目印に漕いできました。樹種によっては、だいぶ色づいてきていますね。

松ヶ崎と奥日光の山々。青空がとっても爽快です。気温はそれほど高くはありませんが、日差しを浴びるとちょっと暑いくらいです
。

大日崎を通過して、上野島に到達です。男体山と上野島。男体山の山頂付近の幅は少し狭まってきたように見えます。

上野島付近から阿世潟を眺めてみました。斜面の木々がいい感じで色づいています。緑、黄、ちょっと赤の調和が鮮やかでした。

この日一番のお目当ての場所が近づいてきました。西側は日かげのため、色合いをはっきりと確認することができません。

突端の寺ケ崎を回り込み、八丁出島の東側へ到達です。日差しを浴びた木々が眩しいです
。

意味もなく、寺ケ崎、大日崎、高山、白根山を並べてみましたw

この日、八丁出島で見応えが一番と思われる場所です。彩りがとても鮮やかでした
。樹種はいろいろということでw


青空に色づいた木々が映えますね。少し早いかもしれませんが、紅葉満喫でーす
。

周囲の景色が水面に映り込んでいたのでパチリ。手前の水深が浅い場所では湖底が見えていますよ。この付近、水がとても澄んでいました。

狸窪の浜辺、シーズンにちょっと早かったためかカメラを構える方々はいませんでした。浜辺に艇を寄せて小休止です。


八丁出島と男体山。湖面は少し波だっていたため、木々の映り込みはいまいちでした。

狸窪の浜辺を後にして、次のお目当ての場所を目指します。遊覧船のアストリアが寺ケ崎に差し掛かりましたのでパチリ。アストリアの前方にはカヤックが2艇写っています。この日は八丁出島の付近でカヌー・カヤックを数艇見かけました。

イタリア大使館別荘記念公園の浜辺に艇を寄せます。トイレ休憩を兼ねて、しばし休息です。
男体山の山頂付近の幅はだいぶ狭まってきました。ここから眺める男体山の山容が大好きです。

浜辺で休憩をしつつ、写真を撮りまくりますww
八丁出島の全景と後ろは社山です。

手前から、大日崎、高山、白根山ですね。

寺ケ崎、大日崎、高山、白根山をジオラマモードで撮影してみました。八丁出島の木々のモコモコ感が楽しいです。

こんなことをして遊んでいると遊覧船のけごんがやってきました。修学旅行かな、たくさんの小学生が乗船していました。小学生は船上から湖岸に向かって元気に手を振っています。公園の浜辺にいた大人たちも大きく手を振って応えます。私も久々に思いっきり手を振ってみました。ほのぼのとした時間を過ごしました
。

けごんが通過した後には、大きな引き波がやってきます。モードを解除し忘れて、ジオラマモードのまま撮影してしまいました・・・。

湖面が落ち着くのを待って、歌ヶ浜へと出発します。歌ヶ浜の周辺では、ワカサギ釣りを楽しまれている方がたくさんいましたよ。
後ろの立派な建物は、星野リゾートの「界 日光」です。今年の5月にオープンしたそうです。極上のお宿、一度は泊まってみたいなぁ~。。

湖の北岸に沿って出艇場所へと戻ります。この頃になると、東からの風が強くなってきました
。

11時を過ぎた頃かなぁ。湖面はちょっと荒れていました
。ほぼ真後ろからの追い風でしたが、艇のコントロールが忙しかったです
。強い追い風だと・・・、ラダーとウィンドパドルが欲しくなりますね
。

そして~、何事もなく出艇場所に戻ってきました。中禅寺湖畔ボートハウスの後方の木々も秋色に染まりつつありました。湖畔で昼食をとり、のんびりと艇の分解、片づけをしました。

漕ぎメーター。漕いだ距離は13km弱、漕いだ時間は約3時間でした。だいたい予定通りの行程になりました。

漕ぎマップ。出艇~松ヶ崎~大日崎~上野島~寺ケ崎~狸窪~イタリア大使館別荘記念公園~歌ヶ浜~着艇のルートでした。中禅寺湖の東側の半分を大まかに漕いでみました。
この日は反時計回りで周回しました。遊覧船と同じ進行方向であったこと、早い時間に漕ぎ出したことがあり、遊覧船と出会うことは少なかったです。
今回の漕ぎ度は「6」です(MAXは10)。秋晴れのもと、ちょっと早めの紅葉を満喫してきました。全体的に紅葉はまだまだといった感じでしたが、部分的には色づいた木々もあり、楽しむことができました
。10月中旬の中禅寺湖、朝方は少し冷え込みましたが、日中はことのほか暑かったです。油断して日焼け止めを塗らなかったため、顔が少し日に焼けてしまいました。。艇を片付けているときは、Tシャツで作業をしていましたよw
10月の下旬には標高が高い湖では順次、紅葉がピークを迎えそうですね。天候にもよりますが、いろいろな湖で紅葉が楽しめるといいなぁ。
『もう少し 中禅寺湖の 絶景は』
それでは、次に訪れる湖の紅葉の進み具合を調べつつ、今日はこれまで!!

それでは、準備を整え出艇しまーす。この頃、出艇場所はまだ日かげでしたので、ちょっと暗い写真になってしまいました。湖面は穏やかそのもの、気分よく漕ぎ出します


前回訪れたときは、湖の西側半分を周回しました。今回は湖の東側半分を周回します。まずは対岸の松ヶ崎を目指します。
なめらかな湖面を滑るように進みます。秋晴れに加え、静穏な湖上、うれしくて何度もクルクル回りながら周囲を見渡します

南西方面、白岩、梵字岩が見えていました。

西から北西方面、千手ヶ浜、赤岩、菖蒲ヶ浜が見えています。奥に見えるのは白根山かな。

北東方面、男体山ですね。ここから見る男体山の山頂付近は、幅広く見えますね。男体山、見る角度によっていろいろな山容を楽しめました。

東から南東方面、歌ヶ浜、八丁出島の突端の寺ケ崎が見えています。

湖をのんびりと横断しながら、松ヶ崎に到着です。出艇場所からは、標柱を目印に漕いできました。樹種によっては、だいぶ色づいてきていますね。

松ヶ崎と奥日光の山々。青空がとっても爽快です。気温はそれほど高くはありませんが、日差しを浴びるとちょっと暑いくらいです


大日崎を通過して、上野島に到達です。男体山と上野島。男体山の山頂付近の幅は少し狭まってきたように見えます。

上野島付近から阿世潟を眺めてみました。斜面の木々がいい感じで色づいています。緑、黄、ちょっと赤の調和が鮮やかでした。

この日一番のお目当ての場所が近づいてきました。西側は日かげのため、色合いをはっきりと確認することができません。

突端の寺ケ崎を回り込み、八丁出島の東側へ到達です。日差しを浴びた木々が眩しいです


意味もなく、寺ケ崎、大日崎、高山、白根山を並べてみましたw

この日、八丁出島で見応えが一番と思われる場所です。彩りがとても鮮やかでした



青空に色づいた木々が映えますね。少し早いかもしれませんが、紅葉満喫でーす


周囲の景色が水面に映り込んでいたのでパチリ。手前の水深が浅い場所では湖底が見えていますよ。この付近、水がとても澄んでいました。

狸窪の浜辺、シーズンにちょっと早かったためかカメラを構える方々はいませんでした。浜辺に艇を寄せて小休止です。


八丁出島と男体山。湖面は少し波だっていたため、木々の映り込みはいまいちでした。

狸窪の浜辺を後にして、次のお目当ての場所を目指します。遊覧船のアストリアが寺ケ崎に差し掛かりましたのでパチリ。アストリアの前方にはカヤックが2艇写っています。この日は八丁出島の付近でカヌー・カヤックを数艇見かけました。

イタリア大使館別荘記念公園の浜辺に艇を寄せます。トイレ休憩を兼ねて、しばし休息です。
男体山の山頂付近の幅はだいぶ狭まってきました。ここから眺める男体山の山容が大好きです。

浜辺で休憩をしつつ、写真を撮りまくりますww
八丁出島の全景と後ろは社山です。

手前から、大日崎、高山、白根山ですね。

寺ケ崎、大日崎、高山、白根山をジオラマモードで撮影してみました。八丁出島の木々のモコモコ感が楽しいです。

こんなことをして遊んでいると遊覧船のけごんがやってきました。修学旅行かな、たくさんの小学生が乗船していました。小学生は船上から湖岸に向かって元気に手を振っています。公園の浜辺にいた大人たちも大きく手を振って応えます。私も久々に思いっきり手を振ってみました。ほのぼのとした時間を過ごしました


けごんが通過した後には、大きな引き波がやってきます。モードを解除し忘れて、ジオラマモードのまま撮影してしまいました・・・。

湖面が落ち着くのを待って、歌ヶ浜へと出発します。歌ヶ浜の周辺では、ワカサギ釣りを楽しまれている方がたくさんいましたよ。
後ろの立派な建物は、星野リゾートの「界 日光」です。今年の5月にオープンしたそうです。極上のお宿、一度は泊まってみたいなぁ~。。

湖の北岸に沿って出艇場所へと戻ります。この頃になると、東からの風が強くなってきました


11時を過ぎた頃かなぁ。湖面はちょっと荒れていました




そして~、何事もなく出艇場所に戻ってきました。中禅寺湖畔ボートハウスの後方の木々も秋色に染まりつつありました。湖畔で昼食をとり、のんびりと艇の分解、片づけをしました。

漕ぎメーター。漕いだ距離は13km弱、漕いだ時間は約3時間でした。だいたい予定通りの行程になりました。

漕ぎマップ。出艇~松ヶ崎~大日崎~上野島~寺ケ崎~狸窪~イタリア大使館別荘記念公園~歌ヶ浜~着艇のルートでした。中禅寺湖の東側の半分を大まかに漕いでみました。
この日は反時計回りで周回しました。遊覧船と同じ進行方向であったこと、早い時間に漕ぎ出したことがあり、遊覧船と出会うことは少なかったです。
今回の漕ぎ度は「6」です(MAXは10)。秋晴れのもと、ちょっと早めの紅葉を満喫してきました。全体的に紅葉はまだまだといった感じでしたが、部分的には色づいた木々もあり、楽しむことができました

10月の下旬には標高が高い湖では順次、紅葉がピークを迎えそうですね。天候にもよりますが、いろいろな湖で紅葉が楽しめるといいなぁ。
『もう少し 中禅寺湖の 絶景は』
それでは、次に訪れる湖の紅葉の進み具合を調べつつ、今日はこれまで!!