秋晴の中禅寺湖
9月20日(日)に中禅寺湖(栃木県日光市)で漕いできました。
20日の中禅寺湖 天候:曇りのち晴れ 気温:20℃くらい
6月に訪れて以来、約3か月ぶりに中禅寺湖を訪れました。夏の暑いさなか、避暑を兼ねて漕いでみたいと思っていましたが、来ることができませんでした。んー、昨年も同じだったような・・・。6月は湖の西側を漕ぎましたので、今回は東側を漕ぎたいなぁと思っていました。湖の東側では釣りをされる方がたくさんいますが、岸釣り、船釣りの遊魚期間が9月19日までとのことでしたので、その翌日に出かけてきました。20日以降はワカサギ釣りの区域以外では、釣りをされる方とはお会いしませんので、湖岸の近くも気兼ねせず漕ぐことができそうです
。

秋晴れのもと、心地よい気分で奥日光の景色を楽しんできました
。
20日の中禅寺湖 天候:曇りのち晴れ 気温:20℃くらい
6月に訪れて以来、約3か月ぶりに中禅寺湖を訪れました。夏の暑いさなか、避暑を兼ねて漕いでみたいと思っていましたが、来ることができませんでした。んー、昨年も同じだったような・・・。6月は湖の西側を漕ぎましたので、今回は東側を漕ぎたいなぁと思っていました。湖の東側では釣りをされる方がたくさんいますが、岸釣り、船釣りの遊魚期間が9月19日までとのことでしたので、その翌日に出かけてきました。20日以降はワカサギ釣りの区域以外では、釣りをされる方とはお会いしませんので、湖岸の近くも気兼ねせず漕ぐことができそうです


秋晴れのもと、心地よい気分で奥日光の景色を楽しんできました

この日は、いつもと同じく中禅寺湖畔ボートハウスからの出艇です。浜辺の近くで艇を組み立てます。準備を整え出艇しまーす。出艇した8時頃は空がちょっとどんよりしていました。対岸の松ヶ崎を目指して漕ぎ出します。

湖の真ん中あたりで、周囲の景色を眺めます。まずは千手ヶ浜がある西の方面です。こちらは青空が広がっていました。これから天気はよくなるのかなぁ・・・。

北東方面です。日差しがなく、ちょっとくらい男体山になってしまいました。。

歌ヶ浜がある南東方面です。山々の陰影しか見えませんでした。。こちらは雲が広がっていました。これから天気は崩れるのかなぁ・・・。

松ヶ崎に到着です。ボートハウスから松ヶ崎までは約1.7kmありますが、この標柱は対岸からもよく見えます。今回は湖の東側、標柱の左側へと進みます。

振り向きざまに日光白根山に日が当たっていましたのでパチリ。標高が2500mを超える山頂付近では紅葉が進んでいる感じでした。

大日崎を経由して、上野島に到達です。湖岸の近くを漕いでいて秋の虫の声が聞こえてきました。耳を澄ましていると音は徐々に大きくそして近づいてきます。ハイカーの熊鈴の音でした・・・。この日はたくさんの方が周回線歩道を利用されていました。
この頃になると中禅寺湖の上空は青空が広がってきました。天気はよくなりそう
。

上野島から阿世潟へ向かいます。水深が浅い場所では湖底がくっきりと見えていました。先日の豪雨の影響があるのかなと思っていましたが、濁りはなかったです。澄んだ水・・・、セッキー板を持ってくればよかったかな。

阿世潟が近づいてきました。秋の空!っていう感じです。無風で波はなく、湖面は鏡のようになってきました。滑らかな水面を滑るようにそっと進みます
。自然に包まれたなかでのこの静穏な環境が何とも堪りません
。最上のひとときを過ごします。

阿世潟に到着です。浜辺に艇を寄せて小休止です。以前中禅寺湖を周回したときに見つけた石に板を載せただけの簡易なベンチですが、少し朽ちてはいましたがまだ残っていました。ハイカーの方が湖を眺めながら休憩するのにちょうどよいのかな。

阿世潟を後にして、八丁出島へ向かいます。その途中、ほんの少し色づき始めた小寺ヶ崎としゅっとした山容が美しい社山をパチリ。

青空に男体山の雄姿が映えます。この日、逆さ男体は・・・見られませんでした。

中禅寺湖での紅葉の名所、八丁出島に到達です。寺ヶ崎から東に面する木々を眺めます。ほんの少し色づき始めた感じかな。一月後の景色が楽しみです。

狸窪の浜辺に艇を寄せてまたまた小休止です。八丁出島と男体山。湖面は少し波だっていたため、男体山、木々の映り込みはいまいちでした。10時ぐらいだったかな。この頃になると遊覧船、観光用のモーターボートをたくさん目にします。

遊覧船のけごん(左)とアストリア(右)。この日は漕いでいて遊覧船と3度会いました。ちょうど湖岸の近くにいるときでしたので、慌てることはありませんでした。遊覧船ではたくさんの方々が奥日光の景色を満喫されているようでした。アストリアの引き波は大したことがありませんが、けごんの引き波には気を付けたいですね。船体が大きいので波も大きく、艇の向きを誤ると場合によってはヤバイかも
。


イタリア大使館別荘記念公園の浜辺に艇を寄せます。トイレ休憩を兼ねて、またまた小休止です。気温が上がってきましたので、木かげの涼しい風が心地よかったです。

歌ヶ浜の周辺や東岸はワカサギ釣りの区域になっています。こちらには近寄らずに北岸へ向かいます。
この日はワカサギ釣りの解禁日でした。たくさんの方が釣りを楽しまれていたようです。
湖の北岸に沿ってボートハウスへと戻ります。11時頃かな、風がちょっと強くなってきました。東からの追い風です。艇が回転するようないやな風ではなかったです。背中を風に押され、そこそこのスピードで進みます。


何事もなく出艇場所に戻ってきました。湖畔で昼食をとり、のんびりと艇の分解、片づけをしました。この日ボートハウスの周辺ではたくさんの方がカヤックを楽しまれていました。湖の東側ではカヌー・カヤックを見かけることはありませんでした。

ボートハウスの周辺の木々もちょっとずつ色づき始めたようです。湖畔ではアキアカネをたくさん見かけました。もうすぐ秋ですねえ♪


漕ぎメーター。漕いだ距離は約14km、漕いだ時間は約3時間でした。紅葉カヤックの予行演習にはなったかなw

漕ぎマップ。出艇~松ヶ崎~大日崎~上野島~阿世潟(休憩)~小寺ヶ崎~寺ケ崎~八丁出島~狸窪(休憩)~イタリア大使館別荘記念公園(休憩)~着艇のルートでした。中禅寺湖の東側のおおよそ半分を漕ぎました。
今回の漕ぎ度は「6」です(MAXは10)。出艇時はちょっと天気が心配でしたが、強い風が吹くこともなく、青空にも恵まれ、秋晴れの中禅寺湖を気持ちよく漕ぐことができました。この日は岸釣り、船釣りをされる方とお会いすることはありませんでしたので、気楽にカヤックを楽しみました。
中禅寺湖の周辺では、木々が少しづつ色づいてきているようです。今年も綾錦をまとった絶景を楽しむことができるかな。
『爽秋の 中禅寺湖で 和みます』
それでは、涼しくなってきたので気持ちよく漕げそうな湖を検討しつつ、今日はこれまで!!

湖の真ん中あたりで、周囲の景色を眺めます。まずは千手ヶ浜がある西の方面です。こちらは青空が広がっていました。これから天気はよくなるのかなぁ・・・。

北東方面です。日差しがなく、ちょっとくらい男体山になってしまいました。。

歌ヶ浜がある南東方面です。山々の陰影しか見えませんでした。。こちらは雲が広がっていました。これから天気は崩れるのかなぁ・・・。

松ヶ崎に到着です。ボートハウスから松ヶ崎までは約1.7kmありますが、この標柱は対岸からもよく見えます。今回は湖の東側、標柱の左側へと進みます。

振り向きざまに日光白根山に日が当たっていましたのでパチリ。標高が2500mを超える山頂付近では紅葉が進んでいる感じでした。

大日崎を経由して、上野島に到達です。湖岸の近くを漕いでいて秋の虫の声が聞こえてきました。耳を澄ましていると音は徐々に大きくそして近づいてきます。ハイカーの熊鈴の音でした・・・。この日はたくさんの方が周回線歩道を利用されていました。
この頃になると中禅寺湖の上空は青空が広がってきました。天気はよくなりそう


上野島から阿世潟へ向かいます。水深が浅い場所では湖底がくっきりと見えていました。先日の豪雨の影響があるのかなと思っていましたが、濁りはなかったです。澄んだ水・・・、セッキー板を持ってくればよかったかな。

阿世潟が近づいてきました。秋の空!っていう感じです。無風で波はなく、湖面は鏡のようになってきました。滑らかな水面を滑るようにそっと進みます



阿世潟に到着です。浜辺に艇を寄せて小休止です。以前中禅寺湖を周回したときに見つけた石に板を載せただけの簡易なベンチですが、少し朽ちてはいましたがまだ残っていました。ハイカーの方が湖を眺めながら休憩するのにちょうどよいのかな。

阿世潟を後にして、八丁出島へ向かいます。その途中、ほんの少し色づき始めた小寺ヶ崎としゅっとした山容が美しい社山をパチリ。

青空に男体山の雄姿が映えます。この日、逆さ男体は・・・見られませんでした。

中禅寺湖での紅葉の名所、八丁出島に到達です。寺ヶ崎から東に面する木々を眺めます。ほんの少し色づき始めた感じかな。一月後の景色が楽しみです。

狸窪の浜辺に艇を寄せてまたまた小休止です。八丁出島と男体山。湖面は少し波だっていたため、男体山、木々の映り込みはいまいちでした。10時ぐらいだったかな。この頃になると遊覧船、観光用のモーターボートをたくさん目にします。

遊覧船のけごん(左)とアストリア(右)。この日は漕いでいて遊覧船と3度会いました。ちょうど湖岸の近くにいるときでしたので、慌てることはありませんでした。遊覧船ではたくさんの方々が奥日光の景色を満喫されているようでした。アストリアの引き波は大したことがありませんが、けごんの引き波には気を付けたいですね。船体が大きいので波も大きく、艇の向きを誤ると場合によってはヤバイかも



イタリア大使館別荘記念公園の浜辺に艇を寄せます。トイレ休憩を兼ねて、またまた小休止です。気温が上がってきましたので、木かげの涼しい風が心地よかったです。

歌ヶ浜の周辺や東岸はワカサギ釣りの区域になっています。こちらには近寄らずに北岸へ向かいます。
この日はワカサギ釣りの解禁日でした。たくさんの方が釣りを楽しまれていたようです。
湖の北岸に沿ってボートハウスへと戻ります。11時頃かな、風がちょっと強くなってきました。東からの追い風です。艇が回転するようないやな風ではなかったです。背中を風に押され、そこそこのスピードで進みます。


何事もなく出艇場所に戻ってきました。湖畔で昼食をとり、のんびりと艇の分解、片づけをしました。この日ボートハウスの周辺ではたくさんの方がカヤックを楽しまれていました。湖の東側ではカヌー・カヤックを見かけることはありませんでした。

ボートハウスの周辺の木々もちょっとずつ色づき始めたようです。湖畔ではアキアカネをたくさん見かけました。もうすぐ秋ですねえ♪


漕ぎメーター。漕いだ距離は約14km、漕いだ時間は約3時間でした。紅葉カヤックの予行演習にはなったかなw

漕ぎマップ。出艇~松ヶ崎~大日崎~上野島~阿世潟(休憩)~小寺ヶ崎~寺ケ崎~八丁出島~狸窪(休憩)~イタリア大使館別荘記念公園(休憩)~着艇のルートでした。中禅寺湖の東側のおおよそ半分を漕ぎました。
今回の漕ぎ度は「6」です(MAXは10)。出艇時はちょっと天気が心配でしたが、強い風が吹くこともなく、青空にも恵まれ、秋晴れの中禅寺湖を気持ちよく漕ぐことができました。この日は岸釣り、船釣りをされる方とお会いすることはありませんでしたので、気楽にカヤックを楽しみました。
中禅寺湖の周辺では、木々が少しづつ色づいてきているようです。今年も綾錦をまとった絶景を楽しむことができるかな。
『爽秋の 中禅寺湖で 和みます』
それでは、涼しくなってきたので気持ちよく漕げそうな湖を検討しつつ、今日はこれまで!!