晩夏の丹沢湖
9月12日(土)に丹沢湖(神奈川県山北町)で漕いできました。
丹沢湖は、河内川に位置する三保ダムのダム湖です。
12日の丹沢湖 天候:晴れ 気温:27℃くらい 貯水率:87% 貯水位:約313.5m(推計)
7月中旬に奥利根湖で漕いだ際に、ダム湖百選についてちょっと調べたところです。関東エリアでまだ漕いだことがないダム湖百選の湖を探すといくつか該当しました。今回はそのうちのひとつの丹沢湖に出かけてきました。
丹沢湖はお初の湖ですので、出艇場所など勝手がよくわかりません。湖面利用についてもいろいろとルールが定められているようです。そんな折、モンベルが丹沢湖でイベントを行っていることを知りましたので、早速申し込んでみました。
この週は、台風18号の上陸と列島の東の海上を北上する台風17号の影響で、関東・東北で記録的な豪雨となる大荒れの天気となりました。その影響でイベントが開催されるか心配でしたが、週末は天気が回復し無事に開催されました。

先週の白樺湖に続き、モンベルのイベントで楽しんできました
。
丹沢湖は、河内川に位置する三保ダムのダム湖です。
12日の丹沢湖 天候:晴れ 気温:27℃くらい 貯水率:87% 貯水位:約313.5m(推計)
7月中旬に奥利根湖で漕いだ際に、ダム湖百選についてちょっと調べたところです。関東エリアでまだ漕いだことがないダム湖百選の湖を探すといくつか該当しました。今回はそのうちのひとつの丹沢湖に出かけてきました。
丹沢湖はお初の湖ですので、出艇場所など勝手がよくわかりません。湖面利用についてもいろいろとルールが定められているようです。そんな折、モンベルが丹沢湖でイベントを行っていることを知りましたので、早速申し込んでみました。
この週は、台風18号の上陸と列島の東の海上を北上する台風17号の影響で、関東・東北で記録的な豪雨となる大荒れの天気となりました。その影響でイベントが開催されるか心配でしたが、週末は天気が回復し無事に開催されました。

先週の白樺湖に続き、モンベルのイベントで楽しんできました

集合時間より早めに到着するように自宅を出発しました。湖の周囲を散策しつつ、とあるものを探します
。ダムの天端にあることはわかっているのですが・・・。
ありました
。これこれダム湖百選の銘板です。堤体の中央付近の展望所のような場所に設置されていました。銘板と湖をいっしょに撮影するのがこの日の目的の一つでした。最近、ダム湖百選の湖がちょっと気になっていますw


到着がちょっと早すぎたかな。まだ時間がありましたので気になる場所へ行ってみます。「千代の沢園地展望台」です。ここの展望台は、「関東の富士見百景」に選ばれているそうです。いろいろな「百」がありますね。
駐車場から展望台までは斜面に階段が整備されていましたので歩きやすかったです。10分ほどのんびりと階段を登りながら森林浴を楽しんでいると展望台に到着です。んー、いい眺めです
。


西の方面に目を向けると眼下には丹沢湖、正面には富士山の絶景が・・・広がっている予定でした
。山間に見えるはずの富士の山容は、残念ながら雲で覆われていました。富士山とはなかなかご縁がなさそう。

この展望台から眺める「富士山の冠雪に西丹沢の紅葉
」、「富士山の雪山に丹沢湖の桜花
」、「富士山の残雪に西丹沢の新緑
」の風景は見応えがありそう。たくさんの水を湛える丹沢湖との組み合わせがすてきかもしれませんね。
イベントの集合時間が近づきましたので、集合場所へと移動します。
駐車場に到着するとすでに組み立ての準備が・・・。このイベントでは自艇での参加が可能でしたので、所有しているボイジャーを持参しました。急いでフレーム、船体布を広げて組み立ての準備をします。
この日参加したイベントはフォールディングカヤック・アルフェックの体験会&ショートツーリングです。まずはガイドさんの説明のもと、艇を組み立てます。ボイジャーの取扱説明書は精読していましたが、思い違いをしている箇所がありました。ガイドさんのアドバイスで気づくことができました
。ありがとうございました。
パドルの操作方法の説明を受けた後、いよいよ湖へと向かいます。その前に・・・、丹沢湖でカヌー・カヤックを利用する場合にはゼッケン、標識票の着用が義務付けられているようです。ゼッケンをPFDの上に羽織ります。私がお借りしたゼッケンのナンバーは100でした。百選、百景、百番、この日はいろいろな百と縁がありましたw


この日の出艇場所は駐車場から少し距離がありました。整備された歩道を移動します。水辺までは階段を下りていきます。ガイドさんにカヤックの運搬を手伝っていただきました。お力添えをいただきありがとうございました。


準備を整え出艇しまーす。水際の緩傾斜地からの出発です。この時期の丹沢湖は貯水位がちょっと低いようです。また先日の降雨の影響により水は少し濁っていました。。

まずは基本的なパドリングの実践です。近くに見えるのは丹沢湖の中央付近に架かる永歳橋です。

西の世附川方面には世附大橋が見えていました。丹沢湖にはいくつもの橋が架かっていますので、橋が好きな人には楽しいかも。
そうそう、永歳橋から西側の世附川方面、南側のダム堤体方面の水域へは、カヌー・カヤックでの立ち入りはできないようです
。

昼食をはさんでショートツーリングに出発します。湖の東の方へと向かいます。正面の奥は玄倉川方面です。丹沢湖は河内川のほか玄倉川、世附川などの支流が流れ込んでおり、ちょっと複雑な地形をしています。

岬を回り込み湖の北の方へと進むと大仏大橋が見えてきました。大仏大橋を水面から眺めます。青い空に水色のアーチが映えていました。

湖の奥に目を向けると「焼津ボートのりば」が見えました。貯水位が高いときにはこちらから艇を出すようです。

帰り際、焼津ボートのりばに立ち寄り大仏大橋方面を撮影してみました。水際が遠かったです。看板に乗り場が「丹沢湖ボートピア」に移動したとの案内がありました。この日出艇した場所かな。名称はかわいいですが、身体にはきつい乗り場でした。

さてさて時間になりましたので出艇場所に戻ります。
左岸に集合前に立ち寄った千代の沢園地展望台が見えました。私が展望した場所は、のり面の中腹にあり手すりが見える第1展望台です。のり面の頂には第2展望台がありました。

この日のイベントにはたくさんの方が参加されていました。アルフェックに初めて乗られた方もいましたが、みなさん楽しそうでした。すぐにもアルフェックをお求めそうな方もw

永歳橋まで戻ってきました。この角度から眺める斜張橋はなかなか迫力がありました。主塔の高さが際立ちます。斜張橋を水面近くから眺めたのは横浜ベイブリッジ以来かな。このときは遊覧船でしたけど
。そういえばモンベルでは横浜港でもイベントをやっていたなぁ。ベイブリッジを近くから眺められるのかな。機会があったら参加してみたいなぁ~。

そんなことを考えながら出艇場所に到着です。短い時間ではありましたが、丹沢湖のショートツーリングを楽しみました。駐車場までは正面の階段をボイジャーを担いで上ります
。

駐車場へと戻り片づけの説明を受けながら、みなさんと艇を分解して収納します。片づけが済んだ後、ガイドさんからアルフェックのことやカヤックフィールドについていろいろと情報をいただきました。ガイドさん、ご一緒させていただいたみなさんお世話になりました。
ほとんど湖でしか漕がない私ですが、ガイドさんの「カヤックは生活に必需ではありませんが、所有すると趣味や楽しみが広がります」(だったかな)との言葉に共感を覚えました。ガイドさんがカヤックを存分に楽しまれていることが伝わってきました。
イベント終了後、「パドルスポーツご購入クーポン券」をいただきました。今回イベントに参加した目的の一つです。SUP本体を購入するときにも利用でき、イベントの参加料金がポイントとして戻ってくるそうです。値引きにはなりませんが、ちょっと得する気分です
。ボイジャーを買ったときにもクーポンを利用しました。
帰り際にボッコ塚を眺めます。駐車場、堤体の近くにあり、満水時には島になるようです。斜面に減水の様子を示す目盛りが1mごとに表示されていました。満水位からは8mほど水位が下がっていたようです。丹沢湖の満水位は321.5mですので、この日の貯水位は313.5mくらいかな。

駐車場を後にして、下調べのために焼津ボートのりばに立ち寄ってきました。丹沢湖でカヌー・カヤックを利用する際の条件、注意事項が掲示されていました。
いろいろとルールが定められています。
初めて利用する場合には、丹沢湖記念館にある山北町環境整備公社での受付が必要です。

カヌー・カヤックで湖面利用ができる範囲が示されていました。
今回の漕ぎ度は「3」です(MAXは10)。ショートツーリングでしたので、疲れはあまりありませんでした。風の影響は少しはあったかな。
丹沢湖で初めてのパドリングを楽しんできました。貯水位が低かったり、水が濁っていたのはちょっと残念でしたが、丹沢湖のおおよその様子がわかりました。季節によってはいろいろな景色が楽しめそうです。次回訪れるときは焼津ボートのりばから出艇してみたいな。河内川や玄倉川の奥の方がおもしろそう。
この日は、ダム湖百選の銘板の撮影、丹沢湖でのカヤック、クーポン券の入手を目的に訪れました。すべてが満たされ充実した日になりました
。あ、富士山の眺望は残念でした。こちらはまたの楽しみになりました。
『丹沢湖 橋がたくさん 見られます』
それでは、シルバーウィークに楽しめそうな湖を探しつつ、今日はこれまで!!

ありました



到着がちょっと早すぎたかな。まだ時間がありましたので気になる場所へ行ってみます。「千代の沢園地展望台」です。ここの展望台は、「関東の富士見百景」に選ばれているそうです。いろいろな「百」がありますね。
駐車場から展望台までは斜面に階段が整備されていましたので歩きやすかったです。10分ほどのんびりと階段を登りながら森林浴を楽しんでいると展望台に到着です。んー、いい眺めです



西の方面に目を向けると眼下には丹沢湖、正面には富士山の絶景が・・・広がっている予定でした


この展望台から眺める「富士山の冠雪に西丹沢の紅葉



イベントの集合時間が近づきましたので、集合場所へと移動します。
駐車場に到着するとすでに組み立ての準備が・・・。このイベントでは自艇での参加が可能でしたので、所有しているボイジャーを持参しました。急いでフレーム、船体布を広げて組み立ての準備をします。
この日参加したイベントはフォールディングカヤック・アルフェックの体験会&ショートツーリングです。まずはガイドさんの説明のもと、艇を組み立てます。ボイジャーの取扱説明書は精読していましたが、思い違いをしている箇所がありました。ガイドさんのアドバイスで気づくことができました

パドルの操作方法の説明を受けた後、いよいよ湖へと向かいます。その前に・・・、丹沢湖でカヌー・カヤックを利用する場合にはゼッケン、標識票の着用が義務付けられているようです。ゼッケンをPFDの上に羽織ります。私がお借りしたゼッケンのナンバーは100でした。百選、百景、百番、この日はいろいろな百と縁がありましたw


この日の出艇場所は駐車場から少し距離がありました。整備された歩道を移動します。水辺までは階段を下りていきます。ガイドさんにカヤックの運搬を手伝っていただきました。お力添えをいただきありがとうございました。


準備を整え出艇しまーす。水際の緩傾斜地からの出発です。この時期の丹沢湖は貯水位がちょっと低いようです。また先日の降雨の影響により水は少し濁っていました。。

まずは基本的なパドリングの実践です。近くに見えるのは丹沢湖の中央付近に架かる永歳橋です。

西の世附川方面には世附大橋が見えていました。丹沢湖にはいくつもの橋が架かっていますので、橋が好きな人には楽しいかも。
そうそう、永歳橋から西側の世附川方面、南側のダム堤体方面の水域へは、カヌー・カヤックでの立ち入りはできないようです


昼食をはさんでショートツーリングに出発します。湖の東の方へと向かいます。正面の奥は玄倉川方面です。丹沢湖は河内川のほか玄倉川、世附川などの支流が流れ込んでおり、ちょっと複雑な地形をしています。

岬を回り込み湖の北の方へと進むと大仏大橋が見えてきました。大仏大橋を水面から眺めます。青い空に水色のアーチが映えていました。

湖の奥に目を向けると「焼津ボートのりば」が見えました。貯水位が高いときにはこちらから艇を出すようです。

帰り際、焼津ボートのりばに立ち寄り大仏大橋方面を撮影してみました。水際が遠かったです。看板に乗り場が「丹沢湖ボートピア」に移動したとの案内がありました。この日出艇した場所かな。名称はかわいいですが、身体にはきつい乗り場でした。

さてさて時間になりましたので出艇場所に戻ります。
左岸に集合前に立ち寄った千代の沢園地展望台が見えました。私が展望した場所は、のり面の中腹にあり手すりが見える第1展望台です。のり面の頂には第2展望台がありました。

この日のイベントにはたくさんの方が参加されていました。アルフェックに初めて乗られた方もいましたが、みなさん楽しそうでした。すぐにもアルフェックをお求めそうな方もw

永歳橋まで戻ってきました。この角度から眺める斜張橋はなかなか迫力がありました。主塔の高さが際立ちます。斜張橋を水面近くから眺めたのは横浜ベイブリッジ以来かな。このときは遊覧船でしたけど


そんなことを考えながら出艇場所に到着です。短い時間ではありましたが、丹沢湖のショートツーリングを楽しみました。駐車場までは正面の階段をボイジャーを担いで上ります



駐車場へと戻り片づけの説明を受けながら、みなさんと艇を分解して収納します。片づけが済んだ後、ガイドさんからアルフェックのことやカヤックフィールドについていろいろと情報をいただきました。ガイドさん、ご一緒させていただいたみなさんお世話になりました。
ほとんど湖でしか漕がない私ですが、ガイドさんの「カヤックは生活に必需ではありませんが、所有すると趣味や楽しみが広がります」(だったかな)との言葉に共感を覚えました。ガイドさんがカヤックを存分に楽しまれていることが伝わってきました。
イベント終了後、「パドルスポーツご購入クーポン券」をいただきました。今回イベントに参加した目的の一つです。SUP本体を購入するときにも利用でき、イベントの参加料金がポイントとして戻ってくるそうです。値引きにはなりませんが、ちょっと得する気分です

帰り際にボッコ塚を眺めます。駐車場、堤体の近くにあり、満水時には島になるようです。斜面に減水の様子を示す目盛りが1mごとに表示されていました。満水位からは8mほど水位が下がっていたようです。丹沢湖の満水位は321.5mですので、この日の貯水位は313.5mくらいかな。

駐車場を後にして、下調べのために焼津ボートのりばに立ち寄ってきました。丹沢湖でカヌー・カヤックを利用する際の条件、注意事項が掲示されていました。

初めて利用する場合には、丹沢湖記念館にある山北町環境整備公社での受付が必要です。

カヌー・カヤックで湖面利用ができる範囲が示されていました。
今回の漕ぎ度は「3」です(MAXは10)。ショートツーリングでしたので、疲れはあまりありませんでした。風の影響は少しはあったかな。
丹沢湖で初めてのパドリングを楽しんできました。貯水位が低かったり、水が濁っていたのはちょっと残念でしたが、丹沢湖のおおよその様子がわかりました。季節によってはいろいろな景色が楽しめそうです。次回訪れるときは焼津ボートのりばから出艇してみたいな。河内川や玄倉川の奥の方がおもしろそう。
この日は、ダム湖百選の銘板の撮影、丹沢湖でのカヤック、クーポン券の入手を目的に訪れました。すべてが満たされ充実した日になりました

『丹沢湖 橋がたくさん 見られます』
それでは、シルバーウィークに楽しめそうな湖を探しつつ、今日はこれまで!!