減水の赤谷湖(湖中湖)、再訪の四万湖
6月10日(土)に赤谷湖(群馬県みなかみ町)に行ってきました。
赤谷湖は、赤谷川に位置する相俣ダムのダム湖です。
10日の赤谷湖 天候:晴れ 気温:18℃くらい 貯水率:83.3% 貯水位:約561.4m
先週は今季初のSUPを楽しみにしていましたが、天候が思わしくなく断念しました。週末は気温が上がりSUP日和になりそうでしたので、気になっていた湖に出かけてきました。
4月末にカヤックで赤谷湖を漕いだ際、赤谷川広場の周辺は水がとても澄んでいました。水深が数メートルありそうな場所でも水底の様子を見ることができましたので、SUPであればさらに楽しめるのではと思っていました。

7月からの洪水期に備え日々貯水位を下げている相俣ダム(赤谷湖)、湖面の状態が気がかりでした。
赤谷湖は、赤谷川に位置する相俣ダムのダム湖です。
10日の赤谷湖 天候:晴れ 気温:18℃くらい 貯水率:83.3% 貯水位:約561.4m
先週は今季初のSUPを楽しみにしていましたが、天候が思わしくなく断念しました。週末は気温が上がりSUP日和になりそうでしたので、気になっていた湖に出かけてきました。
4月末にカヤックで赤谷湖を漕いだ際、赤谷川広場の周辺は水がとても澄んでいました。水深が数メートルありそうな場所でも水底の様子を見ることができましたので、SUPであればさらに楽しめるのではと思っていました。
7月からの洪水期に備え日々貯水位を下げている相俣ダム(赤谷湖)、湖面の状態が気がかりでした。
赤谷川広場へ向かう途中、相俣ダムの堤体近くの展望台から赤谷湖を見渡します。湖を取り囲む新緑がきれいでした
。遠方の山々にはわずかですが雪が残っていました。

赤谷川広場に近い湖中ダムの駐車場に到着しました。湖中堰から上流の貯水池は湖中湖と呼ばれているようです。左から読んでも湖中湖、右から読んでも湖中湖、聞いたことがあるキャッチフレーズをまねてみました
。まずは湖面の状況を確認します。一見そこそこ水位があるようですが・・・。

ここ数日でだいぶ水位が下がってしまったようです
。一週間で2.5mくらいかな。水際は湿っていてズブズブでした。。SUPで水面に浮くことはできますが、あまり楽しくなさそうでしたのでやめておきました。先週なら楽しめたかな。

湖中堰の様子です。あと50cmくらい貯水位が下がると放水路が露わになるのかな。堰の下流ではボイルという現象により広い範囲で水面がボコボコしていました。水面からはわかりませんが、水中では堰の影響により複雑な流れが生じているようです。


相俣ダムの満水位は565.0m、この日は満水位から3.5mほど下がった貯水位でした。湖中湖でSUPを楽しむには満水位に近くないと難しそう・・・、機会があったらまた訪れてみたいな。
4月末に訪れた際、西川河川公園の周辺も水がとても澄んでいました。こちらも気になっていましたので寄ってみました。SUPで浮くにはいい感じ、だけど~水面までのアクセスが厳しそう・・・、こちらもやめておきました。満水位なら楽しめるかな。あと50cmくらい貯水位が下がると貯砂ダムの放水路が露わになりそうです。

残念ながら赤谷湖でのSUPは断念です。。今度は貯水位が高いときに訪れてみよっと。まだ10時前でしたので、近くでSUPが楽しめそうな湖へ移動することにしました。
ということで、安定の四万湖(しまこ、群馬県吾妻郡中之条町)に到着ですw

6日前にカヤックを楽しんだばかりですが、今回はSUPを楽しみます。この日の四万湖はカヌー・カヤック、SUPを楽しむ方、観光に訪れた方でにぎやかでした。駐車場でボードに空気を入れ、準備を整え出発しまーす。
竹井橋を眺めながら四万湖の奥へと進みます。新緑に囲まれた湖面でのパドリングはとっても心地がよいです
。


奥へ進むと浅瀬になり流れがでてきました。この日は水位が下がっているようでした。いつもの場所より手前で折り返します。


四万湖を見渡せる場所を湖面から見上げてみました。道路の脇から湖面を撮影しています。近くには駐車できる場所があります。これから草木が生長すると湖面の見通しがわるくなってしまいそう。

鮮やかな四万ブルーを楽しみます
。SUPでは防水コンデジで撮影していますので、いつもとは色合いがちょっと違うかな。

新緑の中から竹井橋を見上げます。橋の中央付近で湖面を眺めている方がいましたので、ぼかしがいらなくなるように枝葉を中央に配置してみました。

雲行きが怪しくなってきたので出発場所に戻りました。SUPに乗っていたのは1時間ちょっとかな。短い時間でしたが、新緑のなか今季初のSUPを堪能しました。
四万湖に到着した後、いつものように竹井橋から上流の湖面を撮影していました。私がカヌーツアーでお世話になることがあるレイクウォークさんのツアーが橋を通過したところでした。新緑に包まれた碧い水面にアルフェックのサンライズレッドが映えていました。絵になりますね
。

竹井橋での撮影後、道路の脇から四万湖を見渡してみました。カヤックを楽しまれている方が見えました。新緑のなかのんびりと寛いでいる感じが伝わってきました。

光の加減の影響かな、前回訪れたときと同じような時間帯での撮影ですが、色味が若干異なっていました。訪れてみなければわからない四万湖の水の色、そんなところも四万湖を訪れる楽しみのひとつです。


赤谷川広場に近い湖中ダムの駐車場に到着しました。湖中堰から上流の貯水池は湖中湖と呼ばれているようです。左から読んでも湖中湖、右から読んでも湖中湖、聞いたことがあるキャッチフレーズをまねてみました

ここ数日でだいぶ水位が下がってしまったようです

湖中堰の様子です。あと50cmくらい貯水位が下がると放水路が露わになるのかな。堰の下流ではボイルという現象により広い範囲で水面がボコボコしていました。水面からはわかりませんが、水中では堰の影響により複雑な流れが生じているようです。
相俣ダムの満水位は565.0m、この日は満水位から3.5mほど下がった貯水位でした。湖中湖でSUPを楽しむには満水位に近くないと難しそう・・・、機会があったらまた訪れてみたいな。
4月末に訪れた際、西川河川公園の周辺も水がとても澄んでいました。こちらも気になっていましたので寄ってみました。SUPで浮くにはいい感じ、だけど~水面までのアクセスが厳しそう・・・、こちらもやめておきました。満水位なら楽しめるかな。あと50cmくらい貯水位が下がると貯砂ダムの放水路が露わになりそうです。
残念ながら赤谷湖でのSUPは断念です。。今度は貯水位が高いときに訪れてみよっと。まだ10時前でしたので、近くでSUPが楽しめそうな湖へ移動することにしました。
ということで、安定の四万湖(しまこ、群馬県吾妻郡中之条町)に到着ですw
6日前にカヤックを楽しんだばかりですが、今回はSUPを楽しみます。この日の四万湖はカヌー・カヤック、SUPを楽しむ方、観光に訪れた方でにぎやかでした。駐車場でボードに空気を入れ、準備を整え出発しまーす。
竹井橋を眺めながら四万湖の奥へと進みます。新緑に囲まれた湖面でのパドリングはとっても心地がよいです

奥へ進むと浅瀬になり流れがでてきました。この日は水位が下がっているようでした。いつもの場所より手前で折り返します。
四万湖を見渡せる場所を湖面から見上げてみました。道路の脇から湖面を撮影しています。近くには駐車できる場所があります。これから草木が生長すると湖面の見通しがわるくなってしまいそう。
鮮やかな四万ブルーを楽しみます

新緑の中から竹井橋を見上げます。橋の中央付近で湖面を眺めている方がいましたので、ぼかしがいらなくなるように枝葉を中央に配置してみました。
雲行きが怪しくなってきたので出発場所に戻りました。SUPに乗っていたのは1時間ちょっとかな。短い時間でしたが、新緑のなか今季初のSUPを堪能しました。
四万湖に到着した後、いつものように竹井橋から上流の湖面を撮影していました。私がカヌーツアーでお世話になることがあるレイクウォークさんのツアーが橋を通過したところでした。新緑に包まれた碧い水面にアルフェックのサンライズレッドが映えていました。絵になりますね

竹井橋での撮影後、道路の脇から四万湖を見渡してみました。カヤックを楽しまれている方が見えました。新緑のなかのんびりと寛いでいる感じが伝わってきました。
光の加減の影響かな、前回訪れたときと同じような時間帯での撮影ですが、色味が若干異なっていました。訪れてみなければわからない四万湖の水の色、そんなところも四万湖を訪れる楽しみのひとつです。