清秋の中禅寺湖
10月3日(日)に中禅寺湖(栃木県日光市)で漕いできました。
3日の中禅寺湖 天候:晴れ 気温:16℃くらい 水位:約1273.5m(中禅寺ダム)
この週末は台風16号の進路、影響が気がかりでしたが、通過後は天気が回復し青空が広がる予報となっていました。2日は風が残りそうでしたので3日に出かけてみることに。私がよく出かけるダムの多くは10月1日に洪水期から非洪水期に移行したばかりのため貯水位は低い状況です。矢木沢ダムは洪水期、非洪水期で貯水容量は変わりませんが9月中旬以降は貯水位が下がり続けています。となると行先は自然湖がよさそうな感じ、本栖湖か中禅寺湖かな。本栖湖は8月に出かけたので今季まだ訪れていない中禅寺湖に行ってみました。

秋晴れのもと奥日光で色づき始めた山々の景色を楽しんできました
。
3日の中禅寺湖 天候:晴れ 気温:16℃くらい 水位:約1273.5m(中禅寺ダム)
この週末は台風16号の進路、影響が気がかりでしたが、通過後は天気が回復し青空が広がる予報となっていました。2日は風が残りそうでしたので3日に出かけてみることに。私がよく出かけるダムの多くは10月1日に洪水期から非洪水期に移行したばかりのため貯水位は低い状況です。矢木沢ダムは洪水期、非洪水期で貯水容量は変わりませんが9月中旬以降は貯水位が下がり続けています。となると行先は自然湖がよさそうな感じ、本栖湖か中禅寺湖かな。本栖湖は8月に出かけたので今季まだ訪れていない中禅寺湖に行ってみました。

秋晴れのもと奥日光で色づき始めた山々の景色を楽しんできました

避暑の季節は過ぎ、紅葉見には早いため奥日光の人出は少ないかなと思いのんびりと出発しました。いろは坂の渋滞もなく順調に中禅寺湖に到着です。いつもと同じく中禅寺湖畔ボートハウスへ向かいます。ボートハウス周辺の湖畔はカヤックやSUPを楽しむ方の車ですでにうまっていました
。何とか隙間に駐車して艇を組み立てます。到着がもう少し遅かったら湖畔に駐車できなかったかも
。水際に艇を運搬して準備を整え出艇しまーす。この日は中禅寺湖の東側の湖面を半周する予定です。まずは対岸の松ヶ崎にある禁漁区境界柱を目指し湖を横断します。


湖の真ん中辺りから奥日光の山々を見渡します。日光白根山がくっきりと見えていました。菖蒲ヶ浜キャンプ場はたくさんの方でにぎわっていました。

松ヶ崎に到着、黄色と白色で塗られた禁漁区境界柱を右手に眺めながら南岸に沿って大日崎方面へ進みます。


大日崎を通過して上野島へ向かいます。うっすらと色づき始めた木々を眺めながらのんびりと過ごします。風はなく湖面は穏やかでしたので軽やかなパドリングですぅーっと進みます。

上野島に到着、島と男体山をいっしょに撮影した後、阿世潟の浜辺へ向かいます。

その途中、右手の色づき始めの山肌を見て思わず見ほれてしまいました
。最盛期の紅葉がもちろん美しいですが、木々の葉が緑から黄に変わっていく光景もまたきれいです。

阿世潟の浜辺に艇を寄せ休憩です。浜辺に座りコーヒーを飲みながら中禅寺湖の景色を堪能しました。



周辺を少しだけ散策して阿世潟を後にします。


浜辺から男体山の頂がくっきりと見えていたのでズームで撮影してみました。この日登られた方は秋空のもと奥日光の絶景を満喫されたことと思います。

水面に映る男体山を眺めながら八丁出島の突端の寺ヶ崎へ向かいます。

標高約1750mの半月山の稜線近くでは紅葉が見頃を迎えそうでした。標高1270mの中禅寺湖は10月の中旬頃が紅葉の見頃になるのかな。湖上からの紅葉見を楽しみたいところですが中禅寺湖の周辺は混雑するんだろうな。久しぶりに透明度を測ろうと思いセッキー板を持ってきましたが台風の影響で濁りが残っていたため測らず仕舞いでした。


寺ヶ崎の近くから奥日光の山々を望んでみました。雲一つない青空が清々しかったです。白根山から前白根山にかけての標高が高い山々では山肌が赤く色づいていました。

寺ヶ崎を回り込み八丁出島に沿って狸窪の浜辺へ向かいます。紅葉見には少し早いですが色づき始めの木々がきれいでした。

狸窪の浜辺に艇を寄せ小休止です。八丁出島越しに見る男体山、ここからの景色もお気に入りです。狸窪の浜辺は歌ヶ浜から近いためカヤックやSUPで訪れた方々でにぎわっていました。長居はせずに移動します。

イタリア大使館別荘記念公園の近くから奥日光の山々を望んでみました。左に見える岬は寺ヶ崎、その奥の岬は大日崎です。

イタリア大使館別荘記念公園の湖岸に艇を寄せ休憩です。湖畔の樹木に貼り紙がありました。カヌー・カヤック、SUPでの上陸はお断りだと困るなぁと思って見たところ、公園前での釣りはご遠慮くださいとのことでほっとしました。

公園のトイレをお借りし湖岸に戻るとけごん号が大使館別荘記念公園桟橋の船着き場に到着するところでした。けごん号が通過するのを待って出発です。

湖岸から日光白根山の頂がくっきりと見えていたのでズームで撮影してみました。山頂に近い場所では紅葉が見頃になっているようでした。

イタリア大使館別荘記念公園、英国大使館別荘記念公園を湖上から眺め歌ヶ浜方面へ向かいます。


男体山を正面に眺めながらのパドリングです。風がでてきましたので歌ヶ浜へは寄らずに北岸にある大崎へ向かいます。

大崎から先は湖岸に沿って出艇場所へ戻ります。中禅寺湖の東側の湖面では9月19日まで岸釣りの遊漁期間でした。9月20日以降は禁漁期間となるため岸釣りをされる方とはお会いすることがありませんので湖岸沿いを気兼ねなく漕ぐことができます。湖畔ではときおり赤く色づいた木々を見ることができちょっと早めの紅葉見を楽しみました
。

中禅寺湖畔ボートハウスに到着です。途中でショートカットした場所がありますが東側の湖面をほぼ半周してきました。ボートハウス周辺の木々は黄色くなりつつありました。

漕ぎメーター。漕いだ距離は12kmちょっと、漕いだ時間は2時間40分ほどでした。大崎から戻るとき以外は風はなく穏やかな湖面でしたのでそこそこのスピードで周回できました。

漕ぎマップ。出艇~松ヶ崎~大日崎~上野島~阿世潟(休憩)~寺ヶ崎~八丁出島~狸窪(小休止)~イタリア大使館別荘記念公園(休憩)~大崎~着艇のルートでした。中禅寺湖の東側をおおまかに漕ぎました。
今回の漕ぎ度は「4」です(MAXは10)。全体的に穏やかな湖面でのパドリングでしたので疲れはほとんどありませんでした。快適な気温のもと秋晴れの中禅寺湖を満喫することができました
。
緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が9月30日で全面解除になりました。まもなく奥日光では紅葉が見頃を迎えますので多くの方々でにぎわいそう。紅葉の時季の奥日光は駐車することもままならないことがあるので中禅寺湖での紅葉見はちょっと躊躇しそうです。




湖の真ん中辺りから奥日光の山々を見渡します。日光白根山がくっきりと見えていました。菖蒲ヶ浜キャンプ場はたくさんの方でにぎわっていました。

松ヶ崎に到着、黄色と白色で塗られた禁漁区境界柱を右手に眺めながら南岸に沿って大日崎方面へ進みます。


大日崎を通過して上野島へ向かいます。うっすらと色づき始めた木々を眺めながらのんびりと過ごします。風はなく湖面は穏やかでしたので軽やかなパドリングですぅーっと進みます。

上野島に到着、島と男体山をいっしょに撮影した後、阿世潟の浜辺へ向かいます。

その途中、右手の色づき始めの山肌を見て思わず見ほれてしまいました


阿世潟の浜辺に艇を寄せ休憩です。浜辺に座りコーヒーを飲みながら中禅寺湖の景色を堪能しました。



周辺を少しだけ散策して阿世潟を後にします。


浜辺から男体山の頂がくっきりと見えていたのでズームで撮影してみました。この日登られた方は秋空のもと奥日光の絶景を満喫されたことと思います。

水面に映る男体山を眺めながら八丁出島の突端の寺ヶ崎へ向かいます。

標高約1750mの半月山の稜線近くでは紅葉が見頃を迎えそうでした。標高1270mの中禅寺湖は10月の中旬頃が紅葉の見頃になるのかな。湖上からの紅葉見を楽しみたいところですが中禅寺湖の周辺は混雑するんだろうな。久しぶりに透明度を測ろうと思いセッキー板を持ってきましたが台風の影響で濁りが残っていたため測らず仕舞いでした。


寺ヶ崎の近くから奥日光の山々を望んでみました。雲一つない青空が清々しかったです。白根山から前白根山にかけての標高が高い山々では山肌が赤く色づいていました。

寺ヶ崎を回り込み八丁出島に沿って狸窪の浜辺へ向かいます。紅葉見には少し早いですが色づき始めの木々がきれいでした。

狸窪の浜辺に艇を寄せ小休止です。八丁出島越しに見る男体山、ここからの景色もお気に入りです。狸窪の浜辺は歌ヶ浜から近いためカヤックやSUPで訪れた方々でにぎわっていました。長居はせずに移動します。

イタリア大使館別荘記念公園の近くから奥日光の山々を望んでみました。左に見える岬は寺ヶ崎、その奥の岬は大日崎です。

イタリア大使館別荘記念公園の湖岸に艇を寄せ休憩です。湖畔の樹木に貼り紙がありました。カヌー・カヤック、SUPでの上陸はお断りだと困るなぁと思って見たところ、公園前での釣りはご遠慮くださいとのことでほっとしました。

公園のトイレをお借りし湖岸に戻るとけごん号が大使館別荘記念公園桟橋の船着き場に到着するところでした。けごん号が通過するのを待って出発です。

湖岸から日光白根山の頂がくっきりと見えていたのでズームで撮影してみました。山頂に近い場所では紅葉が見頃になっているようでした。

イタリア大使館別荘記念公園、英国大使館別荘記念公園を湖上から眺め歌ヶ浜方面へ向かいます。


男体山を正面に眺めながらのパドリングです。風がでてきましたので歌ヶ浜へは寄らずに北岸にある大崎へ向かいます。

大崎から先は湖岸に沿って出艇場所へ戻ります。中禅寺湖の東側の湖面では9月19日まで岸釣りの遊漁期間でした。9月20日以降は禁漁期間となるため岸釣りをされる方とはお会いすることがありませんので湖岸沿いを気兼ねなく漕ぐことができます。湖畔ではときおり赤く色づいた木々を見ることができちょっと早めの紅葉見を楽しみました


中禅寺湖畔ボートハウスに到着です。途中でショートカットした場所がありますが東側の湖面をほぼ半周してきました。ボートハウス周辺の木々は黄色くなりつつありました。

漕ぎメーター。漕いだ距離は12kmちょっと、漕いだ時間は2時間40分ほどでした。大崎から戻るとき以外は風はなく穏やかな湖面でしたのでそこそこのスピードで周回できました。

漕ぎマップ。出艇~松ヶ崎~大日崎~上野島~阿世潟(休憩)~寺ヶ崎~八丁出島~狸窪(小休止)~イタリア大使館別荘記念公園(休憩)~大崎~着艇のルートでした。中禅寺湖の東側をおおまかに漕ぎました。
今回の漕ぎ度は「4」です(MAXは10)。全体的に穏やかな湖面でのパドリングでしたので疲れはほとんどありませんでした。快適な気温のもと秋晴れの中禅寺湖を満喫することができました

緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が9月30日で全面解除になりました。まもなく奥日光では紅葉が見頃を迎えますので多くの方々でにぎわいそう。紅葉の時季の奥日光は駐車することもままならないことがあるので中禅寺湖での紅葉見はちょっと躊躇しそうです。