ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

~湖上の景色に誘われて♪~

カヤック・SUPから眺めた湖上の景色を備忘録としてひっそりと綴っています

紅葉の草木湖

   

11月14日(日)に草木湖(群馬県みどり市)で漕いできました。
草木湖は、渡良瀬川に位置する草木ダムのダム湖です。
14日の草木湖 天候:晴れ 気温:14℃くらい 貯水率:97.3% 貯水位:約453.2m

10月下旬から11月上旬にかけては旅行に出かけたり、キャンプに行ったり、カヤックを漕いだりと少し慌ただしく過ごしました。新型コロナウイルスの緊急事態措置及びまん延防止等重点措置が9月末に全面解除されましたので遊びの予定をついつい詰め込んでしまいました。この週末は自宅でのんびりと過ごそうかなと思っていたところ、秋晴れとなり小春日和になりそうとのことでしたのでまたまた紅葉見に出かけてみることに。11月の中旬だと標高が500m付近に位置する四万湖、赤谷湖、草木湖あたりが見頃になりそう。四万湖は混雑していそうだし赤谷湖は貯水位が低そう、ということで満水に近い水を湛えている草木湖に行ってみました。紅葉の季節の草木湖は4年ぶりでした。

紅葉の草木湖


漕ぎ始めは薄曇りの天気でしたが徐々に青空が広がりました。秋晴れのもと久しぶりに草木湖での紅葉カヤックを楽しみましたニコニコ


朝は冷え込むようになってきたため予定より30分遅れでの出発となりました。布団からなかなか出られませんでした。

いつもと同じく草木公園ボート乗り場からの出艇です。公園に到着後、駐車場で艇を組み立てます。この日の草木ダムは満水位(454m)に近い貯水位でしたので、駐車場から水際までの距離はわずかでした。艇を水際まで担いで運搬し、準備を整え出艇しまーす。この日は草木湖を反時計回りで周回する予定です。まずは右岸に沿って堤体方面へ向かいます。正面では噴水装置がちょうど稼動していました。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


以前草木湖で紅葉カヤックを楽しんだとき、富弘美術館に近い湖岸の木々がきれいだった記憶があります。その場所に行ってみるといい感じに色づいた木々がありました。湖岸に沿って紅葉を観賞します。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


噴水が揚がっていましたので近くで見ようと寄ってみると止まってしまいました・・・。時間で稼動したり停止したりするようです。草木ダムには水質保全対策のための水の循環設備や噴水装置が設置されています。これら設備の周辺30m及びその左岸側は湖面利用ルールで通航禁止区域になっていますので近くを漕ぐ際は留意が必要です。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


しばらく待ってみましたが噴水は稼働しないため移動します。草木湖の上流方面の山々を眺めながら支川の横川がある入り江に向かいます。山肌の色合いが広葉樹と針葉樹でくっきりと分かれていました。

紅葉の草木湖


釣りをされている方がいましたので入り江を静かに進みます。入り江の奥まった場所にモミジがあり真っ赤に色づいていました。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


横川に到着です。穏やかな流れで水はとても澄んでいました。艇を降り横川を少しだけ散策してみました。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


苔生した岩や石の間を流れるきれいな水に和みます。静寂の中、水の流れる音が心地よく聞こえますシーッ

紅葉の草木湖


横川を後にして入り江から展けた湖面へ向かっているときれいなリフレクションを見ることができました。この辺りから雲が晴れ青空が広がってきました。

紅葉の草木湖


湖岸にサンレイク草木ボート乗り場が目に入りましたので艇を寄せてみました。ここの出艇場所は階段になっていますので足を濡らすことなくカヤックに乗り降りができます。駐車場から階段まではそこそこの距離がありますので艇の運搬がちょっと大変です。

紅葉の草木湖


ボート乗り場を後にして左岸に沿って上流方面へ向かいます。草木橋をくぐります。青空に朱色の橋体が映えます。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


噴水が揚がっていましたので草木橋とともに収めてみました。噴水で揚がる水の高さは、拡散時で20m、打上時では50mになるそうです。これは拡散時の状態かな。

紅葉の草木湖


山肌を彩る黄葉、湖岸を絵取る紅葉を眺めながら東宮橋へ向かいます。日当たりの関係もありますが左岸より右岸の方が紅葉が鮮やかに見える場所が多かったです。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


東宮橋の手前の右岸にモミジの紅葉がきれいな場所があります。草木湖の湖岸の紅葉で私が思う一番の見所です。ここではじっくりと時間をかけて紅葉を観賞します。最盛期にはもうちょっとといった感じかな。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖紅葉の草木湖紅葉の草木湖紅葉の草木湖紅葉の草木湖


上流方面で湖面利用ができる範囲の境界となる東宮橋に到達です。橋の手前で折り返します。奥に見える緑色のトラス橋は、わたらせ渓谷鐵道の第一渡良瀬川橋梁です。東宮橋より上流は通航禁止区域になっていますので、カヌー・カヤック、SUP、ボートなど一般利用者の船舶等は進入することができません。この日も禁止区域に進入しているカヤックを見かけましたが、湖面利用ルールによれば河川管理施設の操作等の支障となること、また危険防止の観点から通航を禁止しているとのことです。

紅葉の草木湖


東宮橋からは右岸に沿って戻ります。ほぼ満水の湖面ですので枝条くぐりを楽しめました。透過光で輝くモミジがきれいです。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


真っ赤に色づいたモミジを湖上から見上げてみました。青空を背景に赤色の葉が一層映えていました。

紅葉の草木湖


みかげ原展望地の近くに岩肌を流れるちょっとした渓流瀑があります。色づいた木々の中の水の流れに風情を感じます。

紅葉の草木湖


右岸のちょっとした入り江から左岸の山々を望みます。草木湖の周辺の山々は天然林と人工林が分布しています。新緑と紅葉の季節は分布の状況がわかりやすいです。

紅葉の草木湖


草木橋を正面に眺めながら草木公園へ向かいます。この頃になると向かい風のもと波が少し高くなってきました。陽光で輝く湖面がきれいでしたキラキラ

紅葉の草木湖


噴水を眺めながら出艇場所に戻ります。打上時の状態ですが風により水が拡散していました。水際のすぐ上が駐車場です。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖


駐車場に戻り艇を片づけます。暖かな日差しのもと半袖での作業となりました。この日はカヤック、SUPを楽しまれる方が多かったです。

紅葉の草木湖


草木公園ではモミジの紅葉が見頃を迎えていました。船体布を乾かしている間、紅葉狩りを楽しみます。

紅葉の草木湖紅葉の草木湖紅葉の草木湖紅葉の草木湖


今シーズンのカヤックはこれで最後かな、しばらくは物置部屋での保管となりますので船体布のデッキ部分に保護剤を塗布しておきました。

漕ぎメーター。漕いだ距離は9km、漕いだ時間は2時間30分ほどでした。草木湖を漕ぐときはだいたいこんな感じです。今回は堤体の近くまで行かなかったため距離が少し短めです。

紅葉の草木湖


漕ぎマップ。南側は噴水装置の近くまで、北側は東宮橋まで湖をおおよそ一周した感じです。横川がある入り江にも入ってみました。




今回の漕ぎ度は「3」です(MAXは10)。全体的に穏やかな湖面でしたが、東宮橋から出艇場所に戻るまでは向かい風でのパドリングになりました。2kmほどの距離でしたので疲れることはなかったです。

思いつきで訪れた草木湖ですが木々の色づきは見頃となりいいタイミングで紅葉カヤックを楽しむことができました。草木湖の周辺の山々は人工林が分布するため山肌一面が色づくということはありませんがまとまった天然林があるためきれいな紅葉を楽しめます。湖岸では所々でモミジを見ることができますので色づきのピークに訪れることができれば見応えのある紅葉見を楽しむことができます。

余談ですが~

最近はポータブル電源のバッテリー容量がだいぶ増えてきました。ポータブル電源をボイジャーに載せLEDのイルミネーションで電飾カヤックができないかなぁなんて妄想しています。デコトラに倣ってデコカヤになるのかな。クリスマスの時季にサンタクロースの衣服をまとい東京スカイツリーに近い水路を漕いだら楽しそう。暗くなってからの航行となるため灯火のライトも必要かな。いつかやってみたいことの一つですw



このブログの人気記事
春陽の赤谷湖
春陽の赤谷湖

初夏の奥利根湖(本川方面)
初夏の奥利根湖(本川方面)

若葉の藤原湖
若葉の藤原湖

新緑の四万湖・奥四万湖&NAPiキャンプ
新緑の四万湖・奥四万湖&NAPiキャンプ

新緑のならまた湖
新緑のならまた湖