ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

~湖上の景色に誘われて♪~

カヤック・SUPから眺めた湖上の景色を備忘録としてひっそりと綴っています

初秋のならまた湖

   

9月23日(月)にならまた湖(群馬県みなかみ町)で漕いできました。
ならまた湖は、楢俣川に位置する奈良俣ダムのダム湖です。
23日のならまた湖 天候:晴れ後くもり 気温:18℃くらい 貯水率:99.0% 貯水位:約882.0m

暑過ぎる夏もようやく終わりそうです。9月の3連休、23日はようやく暑さが収まり涼しくなりそうとのことでしたので標高があまり高くない湖に出かけてみることに。3連休ですので混雑しそうな場所は避け、静かに過ごせそうな湖を探します。ならまた湖、草木湖、赤谷湖あたりが比較的水が多く天気もよさそう。草木湖、赤谷湖は先日出かけたのでならまた湖に行ってみました。

初秋のならまた湖


途中から雲が多い空模様になりましたが、涼しいなか快適にパドリングを楽しむことができましたニコッ


出発場所となるオートキャンパーズエリアならまたに到着後、駐車場の脇でボードに空気を充填します。朝の気温は12℃ほどでしたので久々に長袖を着ての準備です。出発時、キャンプ場の管理棟は営業時間前でしたので入湖届、駐車料金の1,000円を備え付けの封筒に入れ入湖届箱に投函しました。水際にボードを運び準備を整えます。この日の貯水位は882m、洪水貯留準備水位は882.4mですので洪水期としては高い貯水位でしたので駐車場から水辺はそれほど遠くなく容易にボードを運搬できました。

初秋のならまた湖初秋のならまた湖


青空に穏やかな湖面、私がSUPを楽しむには最高のシチュエーションのなか湖上へと出発しまーす。水は冷たさを感じるほどではなかったです。

初秋のならまた湖


ウィンディストレートからリトルカナダの入り江に向かいます。当初はのんびりとパドリングを楽しみつつ、幽倉沢や板目沢の景色を見て戻る予定でした。湖面は穏やかで湖上の風が清々しく気持ちがよかったため行先の変更です。

初秋のならまた湖


サンシャインヴィレッジから至仏の間に入り、ならまた湖の最奥地の楢俣川へ向かいます。

初秋のならまた湖初秋のならまた湖


ブナやミズナラの緑が青空に映えます。ブナの葉はうっすらと黄色がかっていました。ならまた湖の秋は近いようです。

初秋のならまた湖


水が流れる音が聞こえたので湖岸に近づいてみるとちょっとした滝がありました。奈良俣ダムの流域では前日降雨があったようでこういった滝をいくつか目にしました。

初秋のならまた湖


左手に小石の入り江を眺めつつファイナルファンタジー(あと少しで本流の流れ込みに到達できるエリア)へと進みます。

初秋のならまた湖初秋のならまた湖


日差しはありますが空気はひんやりとしており涼しいです。木々の緑を眺めたり、野鳥の鳴き声に耳を傾けつつ快適なパドリングで進みます。地肌は草木に被われていることが多くあまり目につきません。

初秋のならまた湖


流れがでてきましたのでまもなく楢俣川に到着です。最奥地まであとちょっとといったところで浮遊物に阻まれますガーン。尖った流木がありボードを損傷すると困るので奥へは行かず引き返しました。

初秋のならまた湖初秋のならまた湖


ファイナルファンタジーを後にして、至仏の間、サンシャインヴィレッジ、ウィンディストレートを通過してリトルカナダの入り江に入ります。この頃になると上空は雲で覆われてきました。

初秋のならまた湖初秋のならまた湖


幽倉沢の周辺の様子です。右の大きな岩はジャイアントロックです。木々の緑がきれいですがこの時季の趣はちょっと少なめです。幽倉沢の周辺は新緑、紅葉の季節が絶景です。

初秋のならまた湖


板目沢がある入り江に入ります。ここの入り江は林立するブナの景色が見応えがあります。ブナの葉はうっすらと黄色く色づいてきました。黄葉したブナ林の景色が楽しみです。

初秋のならまた湖


両岸が狭まった湖面を奥へと進みます。板目沢の水は岩肌を流れ湖に流入していました。貯水位が約882mのときの板目沢の様子を確認することができよかったです。

初秋のならまた湖初秋のならまた湖


板目沢を後にしてリトルカナダの入り江に戻ります。今夏の奈良俣ダムの貯水量は平年より多いそうです。今年は7月、8月の降水量が平年に比べて多かったこと、下流域も8月の降水量が多く利根川の流量が多かったためダムからの水の補給が少なかったとのことです。貯水位が高いと漕いでいて気持ちがいいです。

初秋のならまた湖


出発場所のキャンパーズビーチに到着です。3連休の最終日だったからかな、この日湖面利用をしている方は少なかったです。

初秋のならまた湖


昼食、片づけを済ませキャンプ場を後にしてヒルトップ奈良俣に向かいます。奈良俣ダムを管理している水資源機構沼田総合管理所ではライブカメラの画像を公開しており、リアルタイムでダム周辺の様子がわかるようになっています。貯水位や湖面の状況、木々の色などならまた湖を訪れる際の参考にさせていただいております。カメラはヒルトップ奈良俣の軒の下に設置されていました。

初秋のならまた湖初秋のならまた湖


以前奥利根湖を訪れたときにも行ってみましたがライブカメラに収まろうと思い写りそうな場所に立ってみました。矢木沢ダムでは小さくてわかりづらかったですが奈良俣ダムでは画像にはっきりと写ることができました。私のようにライブカメラを意識して写る人はいないかも!?

初秋のならまた湖


先日、水資源機構沼田総合管理所のXで「奈良俣ダムにダムカード型フォトフレームを設置しました」とのお知らせがありました。ヒルトップ奈良俣の近くに設置されていましたので撮影してみました。最近はダムカード型フォトフレームを設置しているダムが多いようです。

初秋のならまた湖


まもなく10月です。日は短くなりますが暑い季節は終わりカヤックで長い距離をパドリングするにはよい時節です。今年は矢木沢ダムがたくさんの水を湛えているので近々行ってみようかな。奥利根湖では9月21日からワカサギ釣りを除き禁漁となりました。ボートの方は入り江に留まり釣りをしていることが多く展けた湖面で見かけることは少なくなるためパドリングがしやすくなりそうです。



このブログの人気記事
春陽の赤谷湖
春陽の赤谷湖

初夏の奥利根湖(本川方面)
初夏の奥利根湖(本川方面)

若葉の藤原湖
若葉の藤原湖

新緑の四万湖・奥四万湖&NAPiキャンプ
新緑の四万湖・奥四万湖&NAPiキャンプ

新緑のならまた湖
新緑のならまた湖