ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

~湖上の景色に誘われて♪~

カヤック・SUPから眺めた湖上の景色を備忘録としてひっそりと綴っています

秋麗の中禅寺湖

   

10月13日(日)に中禅寺湖(栃木県日光市)で漕いできました。
13日の中禅寺湖 天候:晴れ 気温:15℃くらい 水位:約1273.4m(中禅寺ダム)

10月の3連休は秋晴れとなり行楽日和とのことでした。気温は例年より高く夏日となる予報も。今季は中禅寺湖で漕いでいなかったためいい機会でしたので奥日光に出かけてみました。紅葉の見頃はまだ先ですので混雑もなさそうでした。

秋麗の中禅寺湖


秋晴れのもと奥日光の景色を満喫しましたニコニコ。色づき始めている木々はありましたが緑の葉がまだ多い感じでした。


いつもと同じく中禅寺湖畔ボートハウスからの出艇です。湖畔に到着後、湖面を見渡すと蒸気霧が現れていました。このときの気温は8℃くらいでありそれほど冷え込んではいませんでした。

秋麗の中禅寺湖秋麗の中禅寺湖


浜辺の近くで艇を組み立て水際に艇を運び準備を整え出艇しまーす。ボートハウスの周辺でも霧が立っており幻想的なシチュエーションのなかパドリングを楽しみます。

秋麗の中禅寺湖秋麗の中禅寺湖


中禅寺湖の概略図です。中禅寺湖では9月20日以降は岸釣りが禁漁期間となりました。この時季は湖面東側の解禁区においても岸釣りをされる方とお会いすることがありませんので湖岸に近い湖面を気兼ねなく漕ぐことができます。この日は八丁出島の木々の色づきの様子を見たかったため湖面の東側へ進みます。


秋麗の中禅寺湖


まずは対岸の松ヶ崎の標柱を目指して進みます。湖の真ん中あたりで手を休め周囲の景色を見渡します。歌ヶ浜方面、朝日が眩しかったです。

秋麗の中禅寺湖


千手ヶ浜方面、青空のもと奥日光の山々がくっきりと見渡せました。

秋麗の中禅寺湖


松ヶ崎に到着です。この標柱(禁漁区境界柱)と対岸の岸ヶ渕の標柱を結んだラインが禁漁区界となります。湖面には境界ブイが浮いています。

秋麗の中禅寺湖


松ヶ崎から上野島を目指します。松ヶ崎の周辺の木々の様子、うっすらと色づいている感じです。大日和田、勇助和田と呼ばれる入り江は日かげが多く景色が暗いため入り江には寄らず通過します。

秋麗の中禅寺湖


正面に寺ヶ崎、右前方に上野島が見えてきました。風はなく湖面は穏やかですので軽やかなパドリングで進みます。

秋麗の中禅寺湖


右手に上野島、左手に男体山を眺めながら八丁出島に向かいます。

秋麗の中禅寺湖秋麗の中禅寺湖


寺ヶ崎を越えた辺りから八丁出島を眺めます。全体的にはうっすらと黄色く色づいてきてはいますが見頃はちょっと先のようです。

秋麗の中禅寺湖


八丁出島に沿って狸窪へ向かいます。以前は10月の中旬頃が紅葉の見頃となっていましたがここ数年は10日から2週間ほど遅くなっているような気がします。狸窪の奥まった場所では霧が立っているのが見えました。

秋麗の中禅寺湖秋麗の中禅寺湖


狸窪の浜辺に艇を寄せます。浜辺から八丁出島と砥沢方面を眺めます。日なたと日かげでまったく異なる対照的な景色を見ることができ興味深かったです。

秋麗の中禅寺湖秋麗の中禅寺湖


狸窪の浜辺から見る八丁出島と男体山の景色がお気に入りです。八丁出島の木々が色づくと見応えのある景色が楽しめます。水はそこそこ澄んでおり少し深い場所まで湖底を見ることができました。

秋麗の中禅寺湖


砥沢の湖岸に沿って進みます。岸に近い湖面は霧が立っています。霧の中でのパドリングはちょっと肌寒いですがなかなか趣があるシチュエーションです。

秋麗の中禅寺湖秋麗の中禅寺湖


男体山を眺めながらイタリア大使館別荘記念公園の浜辺に艇を寄せます。公園のトイレを利用させていただき休憩です。昼食には早かったため一息入れて出艇します。

秋麗の中禅寺湖秋麗の中禅寺湖


公園を後にし奥日光の山々を眺めながらどこで昼食を取ろうか考えながら戻ります。

秋麗の中禅寺湖


青空のもと風もなく絶好のカヌー日和になりましたニコッ。穏やかな湖面に男体山の山容が映ります。

秋麗の中禅寺湖


昼食の場所は梵字岩がある浜辺、熊窪の浜辺、栃窪の浜辺で悩みますシーッ。この後、風がでてきたときのことを考えると栃窪の浜辺が無難そう、ということで栃窪へ向けて湖を横断します。菖蒲ヶ浜の近くを通過すると奥の方に太郎山がくっきりと見えていました。ここから見る山容は何となく男体山に似ているような気がします。

秋麗の中禅寺湖


右手に赤岩を眺めながら栃窪の入り江に入ります。イタリア大使館別荘記念公園からは約5.5kmの距離でした。1時間ほどのパドリングで到着です。

秋麗の中禅寺湖秋麗の中禅寺湖


浜辺に艇を寄せ休憩です。カーブを描く砂浜が広がり澄んだ水に和みます。

秋麗の中禅寺湖秋麗の中禅寺湖秋麗の中禅寺湖


例年この季節の中禅寺湖は陽光のもとで過ごすのが快適ですがこの日の日なたは暑かったです。日かげが涼しくて快適でした。木かげで湖を眺めながらのんびりと昼食です。

秋麗の中禅寺湖秋麗の中禅寺湖


栃窪を後にして赤岩を眺めながらボートハウスへ向かいます。岩の上部の低木が紅葉し始めておりきれいでした。

秋麗の中禅寺湖


昼食を取っている頃から風が徐々にでてきました。戻る頃にはそこそこの風と波になり向かい風でのパドリングです汗。梵字岩がある浜辺や熊窪に行かなくて正解でした。

秋麗の中禅寺湖


3連休の中日ですのでキャンプ場は多くの人でにぎわっていました。キャンプ場の木々は色づいている木々が多かったです。

秋麗の中禅寺湖


ボートハウスがある入り江まで戻ってきましたのでとりあえず一安心です。岸ヶ渕に近い山々の木々は周辺よりもちょっと紅葉が進んでいました。湖岸の木々の色づきの進み具合は樹種にもよりますが場所によってまちまちのようです。

秋麗の中禅寺湖秋麗の中禅寺湖


ボートハウスに到着です。紅葉カヤックには少し早かったですが秋晴れのもと奥日光の景色を満喫することができました。この日は暖かったのでSUPを楽しまれている方が多かったです。

秋麗の中禅寺湖


漕ぎメーター。漕いだ距離は約15km、漕いだ時間は3時間15分ほどでした。景色を撮影することが少なかったこと、頻繁に湖岸に寄らなかったことからそこそこのスピードで戻ってきました。先日、奥利根湖で身体を慣らした効果があったのかも。

秋麗の中禅寺湖


漕ぎマップ。出艇~松ヶ崎~寺ヶ崎~八丁出島~狸窪~イタリア大使館別荘記念公園(休憩)~栃窪(昼食)~着艇のルートでした。中禅寺湖を南北方向に横断することはありますが東西方向に近い形で横断したのは今回が初めてでした。いつかは歌ヶ浜~千手ヶ浜を横断、往復してみようかな。




今回の漕ぎ度は「6」です(MAXは10)。栃窪からの帰りは向かい風になりましたが全体的に穏やかな湖面でのパドリングでしたので疲れは少なめでした。湖上では気温もちょうどよく快適に過ごすことができました。

以前は10月中旬から11月中旬まで約一ヶ月ほど標高の違いによって見頃が分散しておりいろいろな湖で紅葉カヤックを楽しんでいましたが、最近は10月末から11月中旬頃に見頃が集中するようになり紅葉カヤックを楽しめる期間が短くなってきました。週末に出かけようとすると3つの湖がやっとかな。天気のこともありますのでどこの湖にでかけるか悩ましいところです。青空のもと紅葉カヤックが楽しめるといいな♪



このブログの人気記事
春陽の赤谷湖
春陽の赤谷湖

初夏の奥利根湖(本川方面)
初夏の奥利根湖(本川方面)

若葉の藤原湖
若葉の藤原湖

新緑の四万湖・奥四万湖&NAPiキャンプ
新緑の四万湖・奥四万湖&NAPiキャンプ

新緑のならまた湖
新緑のならまた湖