メモワール2023
今年もいろいろな湖でカヤック・SUPを楽しみました。例年と同様に年末に今シーズンを回想してみました。漕いだ際に撮影した景色から、時々の湖で気に入った1枚を選んでみました。
そんななか、今シーズンで一番の思い入れがあるMy photo of the yearは・・・・・

6月の上旬に中禅寺湖で撮影した千手ヶ浜の景色です。長い浜辺が印象的で湖ではなく島のような風情です。青空のもと新緑と白い砂浜のコントラストが鮮やかでした。
そんななか、今シーズンで一番の思い入れがあるMy photo of the yearは・・・・・


6月の上旬に中禅寺湖で撮影した千手ヶ浜の景色です。長い浜辺が印象的で湖ではなく島のような風情です。青空のもと新緑と白い砂浜のコントラストが鮮やかでした。
1月29日(日) 【厳冬の四万湖】
以前から四万湖の岩清水が凍ってできる氷柱が気になっており近くから見たいと思っていました。冬カヌーのツアーを利用して湖上から氷の芸術を楽しみました。凍結した湖面でのパドリング、氷を割りながら進む砕氷カヤックを初めて体験しました。ツアーガイドさんに撮影していただいた写真はこちら。

2月11日(土) 【雪晴れの四万湖】
以前に雪景色の四万湖のツアー写真を見せていただきとても興味がありました。関東地方で大雪の予報があり雪の四万湖の景色が見られそうでした。冬カヌーのツアーを利用して湖上から雪景色を楽しみました。青空のもと白銀の四万湖の景色を満喫しました。ツアーガイドさんに撮影していただいた写真はこちら。

4月22日(土) 【新緑の八ッ場あがつま湖】
八ッ場あがつま湖の新緑が見頃になりそうでした。この季節の堤体周辺の景色は見たことがなかったため出艇場所の八ッ場林ふるさと公園から下流方面を中心にパドリングしてみました。貯水位が少し低かったですが青空のもと新緑の景色を楽しみました。新緑に包まれた不動の滝も見応えがありました。

5月4日(木)~6日(土) 【新緑の四万湖とNAPiキャンプ】
GWはNAPiの森や四万湖の新緑がきれいな季節です。2泊3日でNAPiでキャンプを楽しみつつ、中日に四万湖の新緑を満喫しました。四万湖ではカヌーツアーを利用して新緑の景色を楽しみました。NAPiでは焚き火とキャンドルライトの炎を堪能しました。四万湖でツアーガイドさんに撮影していただいた写真はこちら。

5月12日(金) 【新緑の奥利根湖(奈良沢方面)】
矢木沢ダムの管理用道路が4月28日に一般開放されました。奥利根湖では例年5月の下旬がシーズンを通して最も美しい景色が見られる時期です。今春は気温が高かったためブナやミズナラの新緑の見頃が少し早まりそうでした。ただ見頃となりそうな週末は矢木沢ダムで点検放流が行われるため管理用道路は通行止めとなり湖面利用はできませんので少し早めに出かけてきました。

5月21日(日) 【初夏のならまた湖】
5月の下旬になりならまた湖の新緑が見頃になりそうでした。貯水位が少し低かったですが新緑の景色を楽しみました。例年この時季だと湖の周辺に残雪を見ることができますが今季はすでに解けてしまったようで残雪を見ることはありませんでした。ボイジャー460Tの片づけの際に船体布のファスナーが破損してしまい修理に出しました。

6月4日(日) 【新緑の中禅寺湖】
ボイジャー460Tの船体布が2週間弱の修理期間で戻ってきました。奥日光でブナの新緑やヤマツツジの花が楽しめそうでしたので中禅寺湖に出かけてきました。青空のもと湖岸に沿って浜辺を巡りつつ、浜辺からの景色を楽しみました。

6月17日(土) 【青葉の奥利根湖(本川方面)】
梅雨の中休みとなり晴れ間が広がりそうでしたので奥利根湖へ出かけてきました。青空、満水のもと緑で被われた奥利根深水の滝(万年滝)や奥利根の景色を満喫しました。

6月25日(日) 【向暑の四万湖】
梅雨晴れとなり青空が広がりそうでしたのでSUPの点検を兼ね四万湖に出かけてきました。水面にうっすらと立ち込める霧や木々の合間から陽光が射し込み湖面に反射するきれいな光芒など早朝ならではの景色を楽しみました。

7月2日(日) 【向暑のならまた湖】
梅雨晴れとなり青空が広がりそうでしたのでならまた湖に出かけてきました。奈良俣ダムでは再生事業の完了後、初めての洪水期を迎えました。再生事業により洪水貯留準備水位が変更になっており、ならまた湖で湖面利用をする際の水面の高さが気になっていました。7月に入り貯水率が100%近くになっていましたので気になる点を確認してきました。

7月15日(土) 【小暑の青木湖】
7月の3連休を利用して2泊3日で長野県の四湖巡りに出かけてきました。初日はカヤックをレンタルして青木湖でのパドリングでした。あいにくの空模様でしたが久しぶりに青木湖の景色を楽しみました。

7月16日(日) 【盛夏の御岳湖】
長野県の四湖巡りの二日目午前は御岳湖です。御岳湖は個人のカヌー・カヤックなどの持ち込みはできませんのでカヌーツアーを利用してのパドリングです。初めて漕ぐ湖ですのでワクワクしながら景色を楽しみました。大又川の澄んだ水、瀬戸川の清流に和みました。

7月16日(日) 【盛夏の自然湖】
長野県の四湖巡りの二日目午後は自然湖です。自然湖は自艇の持ち込みは可能ですが立ち枯れの木が水面や水中に多くありフォールディングカヤックやSUPは事故の危険性があるそうとのことでカヌーツアーを利用してのパドリングです。湖の生い立ちなどの説明を聞きながら湖面に立ち木が屹立する情景や湖畔の断崖の風情を楽しみました。

7月17日(月) 【盛夏の奥木曽湖】
長野県の四湖巡りの三日目は奥木曽湖です。奥木曽湖は以前に訪れたことがありお気に入りの湖です。以前はカヤックでのパドリングを楽しみましたが今回はSUPでのパドリングを楽しみました。以前と駐車場の利用方法が異なりちょっととまどいましたが青空のもと奥木曽の景色を満喫しました。

7月29日(土)~30日(日) 【大暑の四万湖とNAPiキャンプ】
梅雨明け後に四万湖でSUP、NAPiでキャンプを満喫しました。猛暑日が続くなか朝晩は涼しく快適に過ごすことができました。NAPiでは自立式可搬型ハンモックを用いて木かげで涼しく寛ぎました。

8月12日(土)~13日(日) 【避暑の奥木曽湖と正沢親水公園キャンプ場】
お盆の期間中に奥木曽湖に併設された正沢親水公園キャンプ場の予約を取ることができました。標高約1100mにあり7月にオープンしたばかりで1日1組限定のプライベートなキャンプ場です。静寂な中で避暑キャンプを楽しみつつ澄んだ水を湛える奥木曽湖でSUPを楽しんできました。

8月18日(金) 【避暑の中禅寺湖】
お盆を過ぎても猛暑日に熱帯夜が続きました。涼しい場所に出かけ身体と気分をリフレッシュしたくなり中禅寺湖に出かけてきました。青空のもと穏やかな湖面で納涼SUPを楽しみつつ、湖畔で涼を取りながら寛ぎました。

9月17日(日)~18日(月) 【残暑の奥木曽湖と正沢親水公園キャンプ場】
8月に訪れた奥木曽湖と正沢親水公園キャンプ場で楽しく過ごせたので機会があったらまた出かけたいと思っていました。9月の3連休に予約を取ることができたのでまた奥木曽湖に出かけてきました。天気に恵まれ、SUP、ハンモック、焚き火、星空の観賞を楽しみました。

10月8日(日) 【秋冷の中禅寺湖】
6月に中禅寺湖を訪れたとき湖の西側の浜辺を巡りつつ浜辺からの景色を楽しみました。岸釣りが遊魚期間外となる9月20日以降に湖の東側で同様の浜辺巡りをしたいと思い中禅寺湖に出かけてきました。奥日光の冠雪した山々を眺めながら浜辺巡りを楽しみました。

10月21日(土) 【紅葉の赤城大沼】
10月の下旬となり標高が1000m付近に位置する湖の紅葉が見頃を迎えるようになりました。中禅寺湖の紅葉カヤックを楽しみにしていましたが風が強そうな予報でしたので赤城大沼に出かけてきました。風がちょっと強かったですが青空のもと赤城大沼の紅葉を楽しみました。

10月22日(日) 【錦秋の奥利根湖(奈良沢方面)】
今秋は例年より気温が高めでしたので奥利根湖の紅葉の見頃は10月末ごろかなと思っていましたが予想より早く紅葉が進んでいるようでしたので急きょ奥利根湖に出かけてきました。奥利根の冠雪した山々を眺めながら錦秋の景色を楽しみました。

10月29日(日) 【紅葉の草木湖】
今秋は私がよく出かけるダム湖の多くで貯水位が下がっていました。そんななか草木湖は満水に近い貯水位を湛えていました。紅葉の見頃には少し早そうでしたが草木湖で紅葉カヤックを楽しみました。

11月4日(土)~5日(日) 【紅葉の四万湖とNAPiキャンプ】
11月の上旬はNAPiの森や四万湖の紅葉がきれいな季節です。四万湖で紅葉カヤックを楽しんだ後、NAPiでキャンプを満喫しました。四万湖ではカヌーツアーを利用して秋色の景色を楽しみました。四万湖でツアーガイドさんに撮影していただいた写真はこちら。

11月19日(日) 【深秋の草木湖】
多くの水を湛えまだ紅葉が残っていそうな草木湖に出かけてきました。青空のもとモミジの紅葉を楽しみました。

11月23日(木) 【初冬の奥利根湖(本川方面滝まで)】
勤労感謝の日は10月の中旬並みに気温が上がるとの予報でした。紅葉が終わり落葉が進むなかでの奥利根深水の滝(万年滝)の景色を見たくなり急きょ奥利根湖に出かけてきました。奥利根の冠雪した山々を眺めながら初冬の景色を楽しみました。

今シーズンに漕いだ湖をカウントしてみました。括弧は漕いだ回数です。
四万湖(6)、奥利根湖(4)、中禅寺湖(3)、奥木曽湖(3)、ならまた湖(2)、草木湖(2)、八ッ場あがつま湖、青木湖、御岳湖、自然湖、赤城大沼
行先は例年とあまり代り映えしない感じです。今シーズンは長野県の湖でのパドリングが多かったかな。御岳湖、自然湖は初めてのフィールドでした。青木湖、奥木曽湖でのパドリングは数年ぶりでした。また今シーズンはこれまでに漕いだことがない季節にカヤックに乗りました。凍結した湖面でのパドリング、氷を割りながら進む砕氷カヤック、雪景色を見ながらのパドリング、すべて四万湖での体験ですがいい思い出になりました。機会があったらまた体験してみたいです。来シーズンはこれまで訪れたことがない湖や最近漕いでいない湖に出かけることができるといいな。
タグ :2023年回想