メモワール2020
今年もいろいろな湖でカヤック・SUPを楽しみました。例年と同様に年末に今シーズンを回想してみました。漕いだ際に撮影した景色から、時々の湖で気に入った1枚を選んでみました。
そんななか、今シーズンで一番の思い入れがあるMy photo of the yearは・・・・・

5月の下旬に奥利根湖で撮影した残雪と新緑の景色です。青空のもとリトルカナダの美しい景色を堪能しました
。何度見ても飽きない景色です
。この冬は降雪が少なかったこと、コロナ禍により矢木沢ダムの一般利用施設の開放が延期されたことがあり、リトルカナダの景色は見られないかなと思っていましたが何とか間に合いました。
そんななか、今シーズンで一番の思い入れがあるMy photo of the yearは・・・・・


5月の下旬に奥利根湖で撮影した残雪と新緑の景色です。青空のもとリトルカナダの美しい景色を堪能しました


3月21日(土) 【春暖の本栖湖】
ドラマ「ゆるキャン△」を見ていてその中でときどき映る雪をまとった美しい富士山の景色がとても印象的でした。雪をまとった富士山を見るため本栖湖へ出かけてきました。この日が今シーズンの漕ぎ始めになりました。

3月26日(木) 【陽春の四万湖】
群馬デスティネーションキャンペーンで掲示されていた青い水面がきれいな四万湖のポスターを見かけました。四万ブルーの湖面で漕ぎたい衝動に駆られ四万湖に出かけてきました。

4月4日(土) 【陽春の草木湖】
今春は桜の開花が早まっており4月上旬は草木ダムの周辺の桜の花が見頃を迎えそうでした。お花見カヤックを楽しみに草木湖へ出かけてきました。草木公園の桜は見頃でしたが湖岸の桜は全体的に咲き始めからつぼみの木々が多くお花見には少し早かったです。

【新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が4月7日に発出され、5月14日に解除されました。この間のレイクカヌーは自粛していました。】
5月17日(日) 【青葉の四万湖】
四万湖の周辺では青々と茂った木々が鮮やかそうでした。気温が高くなりそうでしたのでSUPを持って出かけてきました。久しぶりのSUPですが水浴びをすることなくパドリングを楽しむことができました。

5月24日(日) 【新緑のならまた湖】
矢木沢ダム、奈良俣ダムの一般利用施設が5月22日に開放されました。早速ならまた湖に出かけ新緑カヤックを楽しみました。湖面に映る木々の新緑がきれいでした。湖岸では残雪を見ることはなく、尾瀬の峰々に残る雪はわずかばかりでした。
5月29日(金) 【新緑の奥利根湖(奈良沢方面)】
ならまた湖の景色を見た後、できるだけ多くの残雪を見られるうちに奥利根湖で漕いでみたいと思い立ち出かけてきました。周辺の山々には思ったよりも多くの雪が残っていました。青空のもとでリトルカナダ、新緑の景色を満喫しました。

6月7日(日) 【薄暑の奥利根湖(本川方面)】
奥利根湖の奈良沢方面を漕いだ翌週、本川方面の景色を楽しみたいと思いまた奥利根湖に出かけてきました。青空のもと緑が濃くなった高木、新緑が鮮やかな低木など山肌を被う濃淡豊かな種々の緑を楽しみました。新緑に囲まれた奥利根深水の滝(万年滝)を心ゆくまで観賞しました。
7月20日(月) 【向暑の四万湖】
NAPiでキャンプを楽しんだ後、四万湖でSUPに乗ってきました。雨が降った後でしたので木々の艶やかな緑を楽しめました。蒸し暑かったこの日は枝条の下が涼しく快適でした。

8月2日(日) 【梅雨明けの赤城大沼】
避暑を兼ねて赤城大沼で漕いできました。これまで個人船の持ち込みが禁止されていた赤城大沼ですが、6月1日からカヌー・カヤックでの湖面利用ができるようになりました。いろいろと制約がありますがカヤックに乗れる新たなフィールドが増えてよかったです。

8月11日(火) 【避暑の四万湖】
連日真夏日になるなど暑い日が続くなか朝の涼しい時間帯に四万湖でSUPに乗ってきました。光芒や霧がかかった湖面など早い時間帯ならではの景色を堪能しました。

8月22日(土) 【避暑の菅沼】
避暑を兼ねて菅沼で漕いできました。ツアーに参加したことはありますが自艇を持ち込んでの湖面利用は初めてでした。湖岸に沿って菅沼を周回してみました。菅沼の標高は約1700m、そよ風が心地よかったです。
9月13日(日) 【晩夏の奥利根湖】
矢木沢ダムでは9月9日の豪雨の影響で貯水位が上昇していました。くぐり岩チャレンジができそうな貯水位になったため、くぐれることを祈りながら奥利根湖へ出かけてきました。

9月16日(水) 【初秋の奥利根湖】
9月13日に奥利根湖でくぐり岩チャレンジに挑みましたが、貯水位が少し低く岩をくぐることはかないませんでした。16日は今シーズン最後のチャンスとなりそうでしたので、大人の休日を使ってまたまた奥利根湖に出かけてきました。

10月21日(水) 【紅葉の中禅寺湖】
奥日光では木々の色づきが進み紅葉見が楽しめそうでしたので中禅寺湖に出かけてみました。青空のもと紅葉カヤックを楽しんでいましたが、途中からは波が高くなり残念ながら予定していたルートは回ることができませんでした。

11月1日(日) 【紅葉のならまた湖】
11月の上旬は奥利根の山々の紅葉が見ごろを迎えそうでした。11月1日から配布が始まったぐんまダムかるたを収集しつつならまた湖で紅葉カヤックを楽しみました。木々の色づきが短い期間に集中しており、いろいろな樹種の紅葉をまとめて見ることができました。

11月9日(月) 【紅葉の四万湖】
NAPiで紅葉キャンプを楽しんだ後、カヌーツアーを利用して四万湖で紅葉カヤックを楽しみました。青空のもと見頃となった紅葉を満喫しました。真っ赤に色づいたモミジがきれいでした。

今シーズンに漕いだ湖をカウントしてみました。括弧は漕いだ回数です。
四万湖(5)、奥利根湖(4)、ならまた湖(2)、本栖湖、草木湖、赤城大沼、菅沼、中禅寺湖
行先は例年とだいたい同じような感じでした。赤城大沼は初めてのフィールドでした。
今シーズンは新型コロナウイルスの感染拡大に伴い遠方への外出を控えたり外出自体を自粛する期間がありましたので、例年よりレイクカヌーに出かける回数は減少し、近場の湖で漕ぐことが多かったです。漕いだ回数は少なかったですが充実したパドリングでした。
今シーズン楽しみにしていた八ッ場ダムの貯水池である八ッ場あがつま湖での湖面利用ですが、カヌー等の持ち込み利用による水面への進入路周辺整備や受け入れ体制の準備のため利用の開始を見合わせているそうです。利用ができる時期は改めてお知らせがあるようです。来シーズンは漕げるといいな♪
そうそう、今年は4年前から挑戦していた奥利根湖のくぐり岩チャレンジを成功することができました


来シーズンは新型コロナウイルスの感染が収束し、いろいろな湖に出かけられるようになることを祈るばかりです

余談ですが~
11月からはカヤックを楽しみつつぐんまダムかるたの収集を始めました。はじめは出かけたついでと思っていましたが途中からは集めることが目的になっていました。11月中に全44種類のうち40種類を集めることができました。残りの4種類は平日のみの配付となるため集めるのにちょっと苦労しました。12月中旬には全44種類のダムかるたが集まり修行を終えることができました。お正月のダムかるた遊びに間に合ってよかったです。
全44種類のぐんまダムかるたが集まったことを記念して五十音順に並べてみました。
まずは取札、すべてダムの写真ですので特徴を覚えるのは大変そう。

つぎに読み札、書体が何となく上毛かるたの読み札と似ていて懐かしさを感じます。

そして各札の紹介です。読み札の句を表記してみました。頭文字は取札と読み札にリンクしています。
あ アースだが 中にコンクリ 鹿沢ダム ♪
い 彩るあじさい 沢入の奥に 黒坂石ダム ♪
う 上野村の 清流湛える 上野ダム ♪
え エル字型 カドが特徴 下久保ダム ♪
お 大いなる 谷川連峰を背に受けて 赤三調整池 ♪
か 感動の 青が迎える 四万川ダム ♪
き 鬼恋(きれん)の里に 冬桜舞う 神水ダム ♪
く くの字に 映える朝霧の 霧積ダム ♪
け 県営で 唯一のアーチ 中之条ダム ♪
こ 国内一の 高さを誇るバットレス 丸沼ダム ♪
さ 三兄弟 力あわせる 取水ダム ♪
し 四季それぞれに 趣ふかし 中木ダム ♪
す スリムだね 縦長堤体 相俣ダム ♪
せ 世界初 石灰中和の 品木ダム ♪
そ 総一郎の 功績今も現役 真壁ダム ♪
た 大自然に ひっそり佇む 小森ダム ♪
ち ちいさなトンネル 抜けると広がる 平出ダム ♪
つ 釣り客で 多くにぎわう 牛秣ダム ♪
て 天端には 国道走る 寺沢ダム ♪
と 徒歩でのみ 見学可能な 鍛冶屋沢ダム ♪
な 楢俣の 名前をもらった 奈良俣ダム ♪
に 日本初 フライアッシュの 須田貝ダム ♪
ぬ 濡れた葉と 紫陽花映える 茂沢ダム ♪
ね 根雪まで 全てを貯める 矢木沢ダム ♪
の 望んでも 近くに行けぬ 白砂ダム ♪
は はねたき橋 から望む 高津戸ダム ♪
ひ 人は皆 ダムだと思わぬ 大塩ダム ♪
ふ 藤原ダムと 水が行き交う 玉原ダム ♪
へ ヘラブナの 釣り客にぎわう 三名川ダム ♪
ほ 本流の 治水のかなめ 藤原ダム ♪
ま 満水容量 県で一番 桐生川ダム ♪
み 緑色 草木がしげる 早川貯水池 ♪
む 結ばれる 地域の思い 八ッ場ダム ♪
め 名湯を 底に内秘め 薗原ダム ♪
も 元あった 沼を改造 竹沼ダム ♪
や 山奥に たたずむ堤体 大仁田ダム ♪
ゆ 唯一の 北に流れる 野反ダム ♪
よ 四本の 河川を束ねる 道平川ダム ♪
ら 欄干は 峠のトラス 坂本ダム ♪
り 流出早し わたらせの洪水防ぐ 草木ダム ♪
る 瑠璃色の 壁画が迎える 塩沢ダム ♪
れ 麗色の 湖面とヒマワリ 丹生ダム ♪
ろ ローリング ゲートが古風 大津ダム ♪
わ ワカサギの 釣り客にぎわう 鳴沢ダム ♪
ぐんまダムかるたの記念グッズとして配布された600個限定のカードファイルは早々に終了してしまいました。これを受けて群馬県ではダムかるたを収納できる「かるた箱」の台紙と市販のカードファイルに張り付けて「ダムかるたファイル」を作成できるデータを公開しました。ダムかるたファイルをダウンロードしてみました。

当初は市販のカードファイルにラベルライターで印字してタイトルを貼っていましたが、ダムかるたのシートを貼って見栄えがよくなりました。

そうそう、12月の下旬にはぐんまダムかるたの読み音声ファイルが公開されました。句の後ろの♪が音声ファイルとリンクしています。音声データを利用してぐんまダムかるた取りを楽しみたいと思います。半数くらいの句を覚えたのでぐんまダムかるた大会があったら参加してみたいなw